健康経営の推進

健康経営宣言

〜志ある社員、輝く会社〜
株式会社Polestar-IDは、社員一人ひとりの健康と成長を最も重要な経営基盤のひとつと捉えています。私たちは、「人が光り、社会を照らす」という理念のもと、社員の心身の健康保持・増進を支援し、その力が個人の成長と組織の活力、そして社会への貢献につながることを目指します。

Polestar-IDは、社員一人ひとりが「志・技・健」を高め合い、互いに支え合いながら成長できる職場づくりを通じて、健康で明るい未来を創造し続けます。

株式会社Polestar-ID
代表取締役社長 五十嵐 剛

三徳一心の人づくり

志(理念) — 自らの人生・仲間・社会への使命感を持ち、誇りをもって行動する。
技(成長・専門力) — 技術と知識を磨き続け、挑戦と変化を楽しみながら価値を創造する。
健(心身の健康) — 健やかな身体と安定した心を保ち、安心して働ける環境を築く。

健康経営の目的と方針

目的

当社の企業理念「安全・安心な情報社会を創造し、全ての人々の豊かな暮らしに貢献する」を実現するため、社員の心身の健康を経営の基盤と捉え、健康企業宣言に基づき、健康経営を推進する基本事項を定めることを目的とする。

方針

この目的を達成するため、当社は以下の方針に基づき健康経営を推進します。

制度化と周知徹底:
「健康経営規程」を新たに制定し、方針を制度化するとともに、「健康企業宣言」として社内外に発信し、全社的な取り組みとして周知徹底します。

健康管理体制の強化:
健康診断・再検査の徹底、ストレスチェックの実施とメンタルケア体制(1on1を含む)の整備、ITS健康保険組合制度の積極的活用を通じて、社員の健康管理と予防を徹底します。

環境整備と交流促進:
フットサル大会などスポーツ・交流機会の拡充を図り、社員の心身の健康増進を支援します。

データに基づく継続改善:
健診・労務データをもとにKPIを設定し、課題を可視化・改善するPDCAを確立します。

推進体制の確立:
健康経営推進責任者のもと健診・再検査フォロー、メンタル相談の体制を明確にし、実行と浸透を図ります。

推進体制

健康経営を推進するにあたり、人事部、管理部、営業部を中心に、データに基づいたPDCAサイクルを回す取り組みを実施しています。

主な取り組み

1. 健康診断・再検査の徹底
2. ストレスチェック・
 メンタルケアの整備
3. 毎期KPIレビュー・改善施策実行
4. ITS健康保険組合制度の活用促進
5. スポーツ・交流機会の拡充

【取り組み内容】

ITS健康保険組合(関東ITソフトウェア健康保険組合)が提供する多岐にわたる保健事業・サービス(例:特定保健指導、疾病予防プログラム、保養施設・体育施設利用、イベント)を全従業員に定期的に周知し、その積極的な利用を促します。

【具体的な施策】

ウォーキングイベントやスポーツジム利用補助など、ITS健保の事業と連動した社内イベントを企画・開催。

取組状況や各種データ

当社はネットワークインフラの提供を通じて、リモート研修やeラーニング環境を整備し、地域間・都市と地方の教育格差解消に貢献しています。社員向けにも充実した研修制度を設け、持続的に学び続けられる環境を提供しています。

取り組み
2025年度目標
2030年度目標
健康に関する全員への発信
5回
12回
健康診断受診率
100%
100%
再検査受診率
80%以上
100%
ストレスチェック受検率
80%以上
100%
有所見率
-
-
有給取得率
90%以上
90%以上
運動・歩数キャンペーン参加率
50%以上
50%以上

制度の拡充

「リフレッシュ運動習慣サポート制度」による日常的な運動習慣の形成支援と、「テーマパーク歩数チャレンジ制度」によるリフレッシュを兼ねた集中的な運動(高歩数達成)へのインセンティブを統合・強化します。

ジムでトレッドミルを使う女性

リフレッシュ運動習慣サポート制度

ITS健保組合が提供するスポーツ施設やジムを活用し、日常的な運動習慣を支援することで、心身のリフレッシュ・健康維持・増進を超えた交流促進を目的としています。

街中を歩く女性の後ろ姿

テーマパーク歩数チャレンジ制度

社員がテーマパークに入園し、1日あたり20,000歩以上の歩数を達成した場合、会社が所定の補助金を支給します。本制度は、社員の皆さまの健康維持・増進と、リフレッシュを通じたメンタルヘルスケアを目的としています。

人が光り、
社会を照らす

これからの活動

【継続的改善(PDCAサイクル)】

Plan

健康課題の把握、目標設定、年間計画。

Do

健診・運動・食・メンタル等の施策実行。

Check

数値モニタリング、アンケート、参加率分析。

Act

改善策の反映、翌期計画への組み込み。

【VDT作業ガイドライン教育の実施】

1. VDT作業のリスクに関する継続的な情報発信:
VDT作業に伴う健康リスク(目の疲労、筋骨格系障害、精神的ストレスなど)について、最新の知見を含めた正しい知識を広く発信します。

2. 健康的な「作業習慣」の定着支援:
身体への負担を軽減する作業習慣が定着するよう、具体的なアクションを呼びかけます。 負担の少ない「正しい作業姿勢」の維持について、イラストや動画なども活用しながら分かりやすく伝えていきます。

3. セルフケアと健康管理の重要性の周知:
定期健康診断やストレスチェックの活用を推奨するとともに、作業中にできる簡単なセルフケア(ストレッチ、目の体操など)を紹介し、自身の健康状態を早期に把握することの重要性を伝えてまいります。

【スポーツ・交流機会の拡充】

取り組み内容:
部署や世代を超えた従業員間の交流と心身のリフレッシュ機会を定期的かつ計画的に創出します。具体的には、ITS健康保険組合主催のフットサル大会への参加を促すとともに、社内独自のリフレッシュイベントを定期的に開催することで、従業員の一体感の醸成と健康増進を両立します。