未分類

【2020新卒研修日記】初心…覚えていますか…?【2020.6.2】

こんにちは!

ついに梅雨入りですね…。
梅雨は空気もどんよりとしていて少し気分が落ち込むシーズンになります。

体には気をつけて、また無理をしすぎないように頑張っていきましょう!

ということで本日はれーさん、たまさん、かずさん、まきさんの4名でお届けします!是非最後まで読んでください!

今 回の記事は、1) CCNAとは?
        2) お昼休憩の様子!!

1)CCNAとは?

これをお読みの皆様は、私たちがたびたび話題に触れる
“CCNA”って何かご存じでしょうか?

今更ではありますが、私たちが取得を目指す
CCNAってなに?なんで目指してるの?
ということについてお伝えしたく思います。

・CCNAってなに?
CCNAはCiscoという会社の技術者認定試験です。
この技術というのは主に通信の知識やそれに関連した機器の
基礎的な取り扱いについてのものを指します。

国家資格じゃなく、民間企業の資格なんで取るの?
と思われる方もいらっしゃるかと思います。

実はこのCiscoという会社は、私たちネットワークエンジニアが
扱うことになる通信を制御する機器のスイッチ・ルータの
ほぼほとんどのシェアを担っているのです。

つまりCiscoに技術を認めてもらえば、ほぼほとんどの
機器の取り扱いについて一定の技能があると認められるも同然です。

このCiscoの技術者認定試験はレベル分けされており、
私たちが目指すCCNAは一番下のレベルのごく基礎的な内容です。
実は改定が入って、内容が無線やクラウドなどの分野も
内容に含めることになりました。
ですが実務上必須とも言えるくらいには基礎的です!

・なんでCCNA取得を目指しているの?
先ほどもう述べましたが、CCNAは私たちの業務の
基礎的な知識が試験の内容となっています。

逆に言うと無いと行ったお仕事先で一から先輩方に
基礎的な内容を実務をこなしつつ教えていただくなんてことになるかも…

そうならないためにも、また
資格という目に見える形で認めてもらい自信をつけるためにも
私たちは日々CCNA取得に向け勉強させて頂いております!

いかがでしょう?CCNAについて、また取得の動機について
分かっていただけたでしょうか?
私個人としても、早くCCNAを取って自信をもって
先輩方とお仕事させていただきたいものです!

2)お昼休憩の様子

今日も皆さんで一緒にご飯を食べています。


楽しそうですね。
何を話しているのでしょうか。
ところで皆さん、お昼はご飯派ですか?パン派ですか?
ちなみに私はパン派です。
午後は特に頑張らなければならないので
眠くならないように注意しつつ
栄養をしっかり摂りましょう!
熱中症にも気を付けて、こまめに水分補給も
しましょう。

本日のブログはこれにて終了です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!梅雨やウイルスなどの影響で気分が落ち込みがちな今だからこそ、昼休憩などに盛り上がって話が出来るのはとてもいいですよね!

入社当初は中々馴染めなかった新卒一同も気が付けば同期同士、上司とも仲良くお話できているので良い環境だなと感じます(^^)
皆さん個性的なので話題が広くて楽しい限りです♪

以上です!ありがとうございました。
是非来週もご覧くださいね!

【2020新卒研修日記】おニューのピカピカスペシャル【2020.6.2】

みなさん、こんにちは!
就活がコロ何とかのせいで面接や説明会に行けない状況が
続きますね!
さて、そんな中弊社はオンライン面接で力を入れています!
今回は特別編、新しい面接用照明機材をご紹介!
記事の担当はかずさん、おたまさん、れーさんでお送りいたします!

Don’t miss it!

どーもかずさんです!!

弊社は新型コロちゃんの影響でオンライン面接等を実施しております。
ビデオ会議で面接が出来るのはとても良いですが、就活生からしたらやはり
相手の表情が分からないと少し不安ですよね。

そこで!!

弊社は照明機材を導入しました!!!

表情がしっかりとわかるのであたかも同じ空間に入れる様に感じますよ!!

見てください!!
めちゃめちゃ綺麗ですよね!!

少しでも皆様と同じ空間にいられるように
弊社は細かいところまでこだわっています!!

http://www.psid.co.jp/form/recruit/contact_order.php

こちらがエントリーページになります。
明るい雰囲気でコミュニケーションが取りやすい環境を作りました!!
オンライン面接も行っているので緊張感せずに是非参加してみてはいかがでしょうか??

弊社の凄いところをまた一つ
お教えしてしまいましたね…

ますます皆さんがメロメロで骨抜きになったところで
名残惜しいですが特別編もお別れの時間です。

明るくて最新ガジェットも置いてる
ハイテクでカッチョイイ弊社の採用ページはかずさんの
記事をcheck it out!

それでは今回はこの辺で、
See you next time!

【2020新卒研修日記】ストレスを解消して超ポジティブ人間!!【2020.6.1】

皆さんこんにちは!

6月に入り、夏が始まってきているのがひしひしと感じられますね…!!!
気温も上昇していますが暑さでダウンしないように体調管理を心がけましょう!!
特に夏は暑さのせいでストレスがたまったり、気分が落ち込んだりしてしまうのでそんな夏を乗り切るためにストレスを解消する方法と明るい気分にする方法を紹介したいと思います!!!

本日はかとりゅう、Yさん、Iさんの3名でお送りします!!

今回の記事は 1)超ストレス解消法
       2)ポジティブになろう!

                                です!!

1)超ストレス解消法

1. 超ストレス解消法

シリーズ化で超ストレス解消法について記事を書いてきます!
皆さんのストレスの源が知り、解決する方法を教えます。

①HARMの法則(ハーム)
Health 健康・美容
Ambitious 夢・将来
Relation 人間関係・恋愛
Money お金

人間の悩みは、これらのどれかに該当されます。
占い師、詐欺師がこのテクニックを使い善良な人からお金を巻き上げています
まず、自分がどんなことで悩んでいるかを明確化してください!
自分と向き合うことがストレス解消の第一歩です。

②エクスプレッシブ・ライティング
これは、心理学者のジェームズ・ペネベーガー氏が提唱した心理療法の一つで
自分が体験したネガティブな体験を、包み隠さず紙に書きですことです。
例えば、人に意地悪されたとか、人生上手くいかずに悩んでいることを
紙にありったけ書き出してください。

効果は、不安が解消されたり、心が安定してストレス耐性が付きます。
数々の研究で効果が認められ鬱病の人も改善したと報告もありました。
ストレスが溜まっている人の多くが自分が何に対して不安を抱いているか
わかっていません。だから、紙に書いて自分の思考を言語化する必要があります

③読書
イギリスのサセックス大学の研究で1日30分の読書をするだけで、
読書をしない人と比べ約68%もストレスがないとされています。
まだ研究の段階ですが、語彙力がつき自分の感情を適切に対処できること
が要因じゃないかと研究者たちは考えています

ストレスの原因は、自分が何に対して悩んでいるか分からないから
無駄に悩んでしまっています。これらのテクニックを使いストレスの源泉に
気づくことがストレス解消の第一歩です。
次回は、アクションプランを紹介したいと考えています。

2)ポジティブになろう!

突然ですが皆さん
     ネガティブになっていませんか?

コロナウイルスのせいで

行きたかったお店がやっていなかったり、
就活ができなかったり、
CCNA学習が思った以上に捗らなかったり・・・

ありますよね・・・

ここで是非私が紹介したいのは
直ぐにポジティブになれる方法!!です。
これから紹介する手法で暑さで落ち込んでしまった気分を吹き飛ばしましょう!!!!!

1.長所に目を向ける

ネガティブ思考の方はマイナスなことに
目が行きがちです。

ですので反対に自分の長所に目を向ける
ことを習慣化していきましょう!

何か一つは長所があるはずです。
長所を見つけると自分に少しづつ自信が付いてきて、
自信がついてくると思考がポジティブな方向に寄って行きます!

思いつかなければ友人や家族に聞いてみるのも良いと思います。

悪いことばかり考えるのは自分を責めるばかりの悪循環に繋がり
とても良くないですよ!!!

2.ポジティブな言葉を使う

言い換えてしまえば明るい言葉という事です。

自分に対してだけでなく自分以外の誰かに対してもポジティブな言葉を
使っていきましょう!

そうすることで人をほめることに繋がっていき、
人をほめることが習慣化すれば、その人とより良い信頼関係を
結ぶことに繋がり、さらに人の良い所が目につきやすくなります。

つまりよりポジティブになることが出来ます!

3.良かった点をピックアップする

何か物事を失敗してしまった時に、
「~~が出来なかった」ではなく
「~~が出来た!」と言い換えることがより大切です。

この手法を使うことで
以前の自分からの進歩を感じることができます。

どんなに小さなことでも自分の成長を明確化することにより
自分が前に進めていると実感できますよね!

まずはこのことを習慣化して一つ”できた!”を
増やしてみましょう!

以上がポジティブになれる方法です。
また機会がありましたら他の方法もお教えします。
その時は是非また見てください!!!

最後に

今回は暑さを吹き飛ばすポジティブになる方法やストレス解消法を
ご紹介しました。

本格的に夏が始まってきて気温も上昇したり、
6月は祝日もないことから気分が落ち込み気味になってしまいますが、
病は気からと言います。
だからこそ体調不良で休日を無駄に過ごすことにならないように
水分補給と体調管理をしっかりとしましょう!!!

本日の記事をご覧いただきありがとうございました!
それでは次回の記事もお楽しみに!!!

【2020新卒研修日記】全米が泣いた、アウトプット大会【2020.5.29】

こんにちは!

今日の記事はなんと特別編…

先日行われたアウトプット大会スペシャルです!!

ということで本日はれーさん、たまさん、かずさん、まきさんの4名でお届けします!是非最後まで読んでください!

今 回の記事は、1)チームY、動き出します。(STP編)
        2)チームれー ~教育との葛藤~

1)チームY、動き出します。(STP編)

こんにちは!!
今日スマートフォンを階段から落として萎えたかずさんです。

本社でテクニカルアウトプット大会が行われました。
各チームで未学習の人が理解し、腑に落ちる内容だったかを
テーマにして発表を行いました。

かずさんチームはYさん、Kさんの3人チームでした。
テーマはSTP(スパニングツリープロトコル)についての発表でした。

今回の発表で良かった点は、順序立てて話す事が出来たです。
未学習の人に向けて発表がテーマなので、
基本的な概念から➡応用➡最後に皆さんと一緒に問題を解く
流れで進めれたのはとても良かったです。

課題点としては、ホワイトボードで文字を書くときに汚くなってしまった事です。
未学習の人がいきなり説明だけ聞いても理化することは難しいと思います。
だからこそ視覚からの情報が頼りになります。その視覚からの情報が得られなければ
理解は難しですよね。私自身まだまだ初心者で視覚からの情報がどれだけ頼りになるか
わかっていたはずなのに疎かにしてしまいました。

人に教るってやっぱり難しい...

1回やっただけで完璧!!
そんな人はいませんよね
何回も挑戦して上達すると思うのでたくさん挑戦します!!

これを読んでるそこのあなた!!

日々何か新しいことに挑戦してますか??

していない人がいるなら答えは簡単!!

日々挑戦してみてください!!

新しい自分に出会えますよ!!

2)チームれー ~教育との葛藤~

こんにちは!
チームYの振り返りに続きまして、
チームれーの振り返りの記事担当のたまさんです。

私たちはL2セキュリティという分野のアウトプットをしました。

皆さんにご指摘頂いた点に加えて、
自分たちの反省点も含め書き起こしてみましたので、
先述のチームとの反省店と比較してみても面白いかもしれませんね

・良かった点
図が使いこなせており、過去の学習に絡めて内容もおおむね易しいものであった
→わかりやすく!をモットーにしていたので嬉しいお声でした!

L2セキュリティの分野が好きそうだと伝わってくるような内容であった
→私は個人的にこの分野が好きでしたがそれが伝わったのでしょうか?
“好きは強い”そうなのでこれからも励みます!

・悪かった点
なにの説明をしているかの宣言が無い、説明不足感がある
→主語述語修飾語が少しめちゃくちゃな部分があった覚えがあります。
分かり易く浅めに説明したことが裏目に出てしまいました。

時間配分に難あり、やや早口
→15分で3人が話す、これが結構難しいと感じました。
あらかじめの綿密なプランニングは必須ですね…

・これからアウトプットする際の改善点
自信が無い部分は先に準備してつぶしておく!練習量を増やす
→不安に感じていた点をあらかじめ対策すればよかった!と
みんなで後悔しました。やっぱり予め話し慣れることは
緊張や不安を無くしていく上でも大切です。
“準備が一番大切!”とアドバイスを下さった方もおり、
今度からしっかりしておきたいポイントです!

タイムキーパーを用意して話してみる
この大会一番の難敵が時間配分でした…!
絶対に複数人で制限時間を設けて話すときは予め内容と
照らし合わせて時間を計った方が良いです!
誰が何分話すかまで細かく決めておきたいですね。

いかがだったでしょうか?次回があれば絶対もっとうまくやってやる~!と
私は燃えております。
お読みの方も人にものを教える際に是非参考にしてみてください!

本日のブログはこれにて終了です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

アウトプット大会では各チームそれぞれで知識の整理が出来たり、アドバイスしあったりと、とても勉強になった会でした♪

そしてれーさんの試験日が決まり、なんと来週CCNAに挑戦します…!!
それまでの期間、今まで以上に学習に力を入れてラストスパートをかけて挑戦していきたいと思います。
応援してください!

以上です!ありがとうございました。
是非来週もご覧くださいね!

【2020新卒研修日記】あの日あの時キミが教えてくれたICND2【2020.5.27】

こんにちは!

CCNAの学習進捗もラストスパートを迎えて今まで以上に本気で取り組んでいます!!
れーさんも予定だと6月の一週目には受験予定なので、ペースを上げて頑張っていきたいと思います。
皆さんも今日1日頑張りましょう!

ということで本日はれーさん、たまさん、かずさん、まきさんの4名でお届けします!是非最後まで読んでください!

今 回の記事は、1)CCNAアウトプット大会
        2)カフェ飯の王子様

1)CCNAアウトプット大会

今回は、CCNA学習を発表しアウトプットする名目で
理解している人もそうでない人もより深く理解してしまおう
という発表会を行うための準備をお届けします。


2~3人のチームに分かれて、決められた範囲を発表する準備を行っています。
チームの課題はSTP、L2セキュリティ、OSPFです。
CCNA学習で詰まってしまう人が多いような範囲です。
実際にアウトプットし、自分の言葉で表すことによって
自分にとっても良い経験になるのではないでしょうか。
これからのCCNA学習に役立てていけるように頑張ります!

2)カフェ飯の王子様

今回は私かずさんのお昼ご飯について紹介します!
(タイトルはタマさんが考えました。笑)

今日のお昼ご飯はカルボナーラ風リゾットです。
私自身鶏肉と玉ねぎが大好きで何でも料理に入れてしまいます 笑
後はかさ増しにもやしは必須!!

私は家に帰ってから夜ご飯を犠牲に明日のお昼ご飯を作ります。
昼ご飯を作って余ったらそれが夜ご飯にしています。
いかに短い時間でお昼ご飯を作れるかがポイントになります。

なんやかんやで自炊生活が2ヶ月経ちました。
続ける事が苦手な私でも出来ています!!

どうしても見た目とか気にしてしまいがちですが、
胃に入ってしまえば関係ないです!!
こだわり始めたら見た目を気にすればいいと思います。

自分の好きな味付けにすれば大抵何とかなります!!

誰かかずさんと一緒に自炊生活始めてみませんか??

本日のブログはこれにて終了です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

いよいよ全員がCCNA学習のラストスパートをかけていっている時期に差し掛かりました…!少し緊張感が走りますが、アウトプット大会では明るく皆で技術についての紹介をしていく予定です!
私たちの班も頑張りたいと思います♪
かずさんのお弁当も美味しそう!!是非僕の分も作ってください…笑

以上です!ありがとうございました。
明日も是非ご覧くださいね♪

【2020新卒研修日記】天下一就活選考会【2020.5.19】

こんにちは!

火曜日ですね、最近はどんよりとした天気が続いていますね(> <)
梅雨も近づいているので、体調管理には気をつけて今日もお仕事頑張っていきましょう!

本日はれーさん、たまさん、かずさん、まきさんの4名でお届けします!是非最後まで読んでください!

今 回の記事は、1)就活生へ向けた疑問解決
        2)エンジニアルーム紹介

今回は就活生に向けた疑問を解決したいと思います!!

まず弊社では6月9日、17日、25日、希望日に卒新卒会社説明会が行われます。

そこで過去の卒新卒会社説明会で多かった質問について今日は一つ答えていきたいと思います。

Q 残業ってあるんですか?

A ほぼ残業はありません!!
なぜ、弊社は残業がほぼ無いのか。大きくわけて理由が2つあります。

1つ目としてプログラマーやSE等の主に開発に携わる方と違い、
ネットワークエンジニアなのでインフラ(運用、保守)関係のため
スケジュールが長期のスパンで管理されている為、基本的には就業時間に変動があまりないのが特徴です。

2つ目は労働基準法やコンプライアンスを遵守した経営が行われていることです。

Q 文系で未経験ですがネットワークの学習やIT業界に携わることはできますか?

A 出来ます!!
エンジニアとしての経験はもちろん、知識・スキルは全く必要ありません。
「新しいことに挑戦したい」「会社と一緒に成長したい」というやる気があれば十分に成長出来る環境が整っています。

私(かずさん)も今までネットワーク未経験で知識ゼロからのスタートでしたが上司や周りの同期のおかげで少しずつですがネットワークについての知識が身について楽しくなって来ました!!

これは同期のPing-t問題演習で最も高い正答率を誇るマッキーさんに
私自身が教えてもらっている様子!とてもわかりやすい解説でした。

ネットワークの仕事に就きたいなら今しかないですよ!!!!!

気になりましたら是非ホームページでも確認してみてください♪

2)エンジニアルームの紹介

こちらの記事では新卒エンジニアたちが学習しているエンジニアルームや
実際に使う機材などもご紹介していきます!

まずは、最近私たちが実際に触ってみた実機をご紹介します!
何に使うどんな道具かわかりますか??

ちょっといいお弁当の蓋みたいですよね

これは簡単に言うとお家やコンビニなどに設置されているもので
コンビニなどに入った際に天井などを見てみるとご覧になれるかもしれません!
不思議な形をしていますがこれでみんなのスマホなどを
通信させているんですよ!

こちらは、エンジニアルームの本棚です!みんなが勉強に使っている教科書でいっぱいです!

たくさん小難しそうな本が並んでいますが、これは私たち新卒エンジニアが
学習に使ったりする教科書たちです。
難しそうに見えますが、案外勉強を進めていくうちに
読みこなすことが出来ているんです…!成長していますね!

私たちはこのような環境で日々勉強させていただいております!
実機も触れて教科書も読み放題!とっても快適に学習を進められます!

本日のブログはこれにて終了です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

弊社では、ネットワーク未経験の方でも十分に学習できる環境が整っていると思います。是非弊社に少しでも興味を持っていただけたら、会社説明会でも是非足を運んでみてください♪

以上です!ありがとうございました。
来週も是非見てくださいね!