【2020新卒研修日記】通信できているか見極めろ!「ping」【2020.11.12】

こんにちは!
今回の記事は、がわさん、おかむさんの二人でお送りします!
是非最後まで読んで頂けると嬉しいです!

現在、我々は実際に現場に出て業務をしております。
業務内容はPCやプリンタ等のキッティングです。
キッティングとは
PCやプリンタ等を使用目的に合わせて使える状態にしておく事をさします。

キッティング業務をするにあたり、入場前に学んだ知識が役立ちました。
その知識とはコマンドプロンプトの「ping」です。

ping自体はとても単純なプロトコルです。
コマンドプロンプトで、ping xxx.xxx.xxx.xxxとipアドレスを入力すると、通信が出来ているかという事を確認出来ます
OSI参照モデルでいうネットワーク層のプロトコルですが
これが大変役立ちました。

サイト元:BUFFALO
引用元:https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1465.html

実際に現場に入場した際は分からないことだらけでした。
キッティング自体もそうですが
それに加えてなぜか通信が通らなかったり
手順書通りにしたのに上手くいかなかったりしたからです。
そういった時に役立つのがpingでした。
インターネットに繋がらないからpingを通してみたり
プリンタの設定が反映されないからpingを通してみたり
不明点が出てきた際にpingを使用していました。

上記で述べたとおり
このコマンドは指定した機器と通信が出来ているかを確認するという
単純なものです。
アプリケーションのどこで問題が発生しているかなどの詳細な切り分けは出来ません。
ただ、これを活用できるかどうかで大分業務に影響が出てくると思います。

私が個人的に思ったことは
とりあえず何かする」という事が出来る点が良いなと感じています。
何か上手くいかなかった、何かミスをしてしまったといった際に
対処方法が1つ用意できるので
パニックになって何もしなくなるという事が発生しづらいと思っています。
とりあえず通信が出来ているか確認するだけなので
新たな障害を招く危険がありませんし
実はLANケーブルが抜けていた、IPアドレスが間違っていたという
基本的なミスが判明する事があります。

CCNAやネットワークの学習でpingコマンドに触れる事はあると思いますが
意識して使う事はあまり無いと思います。
ですが、今回のキッティング業務で使ったように
pingは知っておくと大変便利なコマンドです。
知らなかった方は是非頭の片隅にでも置いていただければ幸いです。
他にもtracertなど、通信障害の原因を切り分ける為のコマンドがあります。
使いこなしてそういった原因を見極められるようになりたいですね!!

以上がpingの紹介になります!
確かに私も実機研修の際にpingを使う頻度が多かったのですが
実際に現場の業務で使用して
改めて通信の疎通を確認する事の重要性を知る事ができました。
対処方法を自分から積極的に見つける事で
未然にトラブルを防止する事に繋がるので
是非作業の効率化に繋げて欲しいです!!

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!!

【2020新卒研修日記】現場へ出ている社員へインタビュー!!【2020.11.11】


こんにちは!!

今回の記事は、さばさん、シンディーさんがお送りします。

本日は、現場へ出ている社員であるかいティンさんとおかむさんにインタビューしてみました!
本日は現場での作業が午前中に終了しましたので、本社へ帰社しています!!

まずはかいティンさんからインタビューしてみました!!

Q.実際に業務を行ってみての感想を教えてください!!
A.最初に手順を覚えるのが大変でした。
また、決められた時間内に終らせることが出来ない日もありましたが、最近では午前中に終らせて午後から他にヘルプに向かう事もあります!!

Q.現場で大変な事を教えてください。
A.手順を覚える事や、エラーなどで上手く対処できないときなどが、苦労します。

Q.現場で楽しいことはありますか?
A.手順を覚えてきて、自分の力ですべてが終えられることになると、達成感で楽しく感じます。

Q.現場で工夫していることはありますか?
A.分からないことがあれば、勝手に進めないで質問や、確認をするということです。自分勝手に進めてしまってから間違っていたとなれば、それこそ本末転倒ですので。

Q.社内のメンバーへコメントをお願いします。
A.本社で学習できる時間を大切にしてほしいと思います。
現場へ出てしまうと、学習する時間が無かったり、意欲もわかないことが多いので、その点では、本社で過ごしている時間は、大切にしてほしいと思います。

次はおかむさんへのインタビューです。

Q.実際に業務を行ってみての感想を教えてください!!
A.最初の方は作業に時間を掛けすぎてしまったので、先方に迷惑をかけてしまっていました。ただ、今は手順書を一通り把握しているので、複数台のPCを並行して作業できているので、効率よく作業ができています!!

Q.現場で大変な事を教えてください。
A.パソコンの設定は順調でしたが、プリンターのドライバーのインストールの手順が複雑なので、苦労しました。

Q.現場で楽しいことはありますか?
最初に比べて自分ですべてがこなせるようになったので、その点では楽しく作業が進められています!!

Q.現場で工夫していることはありますか?
A.しっかりと、必要な情報はメモに残して、分からない事をなるべく減らすという事や、かといって自分勝手に判断しないことです。

Q.社内のメンバーへコメントをお願いします。
基礎的なパソコンの知識や、ネットワーク系の知識も基礎の基礎を学んでいることで、本格的な学習でも理解しやすくなるので、基礎的な部分を疎かにしないように気を付けて学習に励んでください。

以上が、現場へ出ている社員へのインタビューでした!!
本日はたまたま午前中に現場での作業が終了し、午後から本社へ帰ってきていましたが、たまたま続きで久しぶりに全員集合しております!!

現場での苦労話や、効率的な作業方法などについての情報共有などを行っており、お互いにより良い作業を行えるようにアドバイスを行っております!!
明日以降も現場へ出てしまいますので、顔を合わせる機会も少ないので、
このような情報の共有は非常に有意義だと感じます。

では、本日の記事はこれまでです!!
次の記事は未定ですが、応援の程よろしくお願いします!!

【2020新卒研修日記】今年最後の新入社員にインタビュー!!【2020.11.10】

こんにちは!!

今回の記事は、かとりゅうさん、かいティンさんがお送りします。

本日は、今年最後の新入社員のおかかさんとふみさんにインタビューしてみました!

まずは、おかかさんからインタビューです!

Q.入社して一週間ですが、大変な事はなんですか?

A.日報が大変でした。具体的には、最後までの確認ができていなかったことです。文章がおかしかったり、ですます調が統一されていなかったりして書き直しが多かったので苦労しました。
後はパソコンのタイピング操作が慣れていなかったのでその点も大変と感じました。

Q.逆に入社して楽しいと感じる事はどんなところですか。

A.毎日業務の中で新しい取り組みがあるので、そういった経験できないことに取り組めることが新鮮でとても楽しいです。
大変ではあるけどそういったことをこなせることが何より楽しいです。

Q.休日はどんなことをして過ごしていますか。

A.趣味がバイクなので、友達とツーリングなどしています。先週で言えば、家から山梨県まで行きました。その土地の環境に触れるのが好きで、あまりお店にはいくことはないのですが、色々な景色が見れてとても楽しかったです。

Q.CCNAの学習進捗は?

A.Ping-tでいうと無料範囲を行っています。進み具合は今のところ順調ですが、有料範囲の所も考えるとまだまだ先が長いので大変だなと感じています。
しいて少し不安であるところは、IPv6やワイヤレス、サブネットです。
計算などが多くあり問題を解くことが大変です。

Q.最後に今後の意気込みを聞かせてください。

A.今はCCNAの無料範囲が通し終わったので、これから合格に向けて本格的に動いていきたいと思います!
現実的な受験のタイミングは1月、頑張って12月と考えているので、そこに向けて逆算しながら学習していきたいと思います!

続いてはふみさんにインタビューしました!

Q.入社して一週間ですが、大変と感じた事はどんなことですか。

A.おかかさんと被ってしまうのですが、日報が大変と感じました。タイピングは得意なので文章を作ること自体は問題ないのですが、書き上げた文章が良くなかったりして修正をしていたので、文章を作る事が大変でした。
言葉遣いに気を付ける為に今は、小説を読んで学習をしています。

Q.CCNAの進捗状況は?

A.Ping-t無料範囲の模擬試験を行ったのですが、入社前の模擬試験よりも点数が上がっていたので成長を感じて良かったなと感じました。また、YouTubeでの学習も加えながら行っています。基本的にいまは、覚え間違いがないか学習の確認をしていて、無料範囲では最終段階を迎えております。特にコマンドを集中的に学習しています。多くの種類があるので、覚える事が大変です。実際に実技でも使えるくらいまで覚えたいと思います。

Q.休日は何をしていますか?

A.基本的にはゲームや小説を読んだりして過ごしています。インドアなので家で過ごしています。普段遊んでいるゲームは、スマホゲームだったりFPSなどのテレビゲームだったりと幅広い分野で遊んでいます。小説は、その日によりますが多い時には1日に200ページ読んだりすることもあります。

Q.最後に今後の意気込みをお聞かせください。

A.CCNAの学習を行っているので、資格を取得する為に頑張っていきたいと思います。これから有料範囲にも入ってくるので、そこに対応する為に今のうちに基本をしっかり学んでいきたいと思います。

以上、おかかさんとふみさんへのインタビューとなります。
お二人とも入社して一週間という事もあり初々しい感じでした!
このまま学習を続けて是非CCNAを取得してほしいですね!

本日の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました!
次回の記事もお楽しみに!

【2020新卒研修日記】LPICに向けて最初の学習!【2020.10.29】

こんにちは!!

今回の記事はかとりゅうさん、かいティンさん、おかむさんの
三人でお送りします!

是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです!

◆LPICの現在の学習状況について

私(かいティン)はLPICの学習を進めているのですが、
その期間はおおよそ2週間です。
まず学習をしていて最初に感じたのは…

暗記問題が多くて大変だ!!

…と思いました。

私はこのLPICを学習する前にCCNAという資格学習に取り組んでいました。
CCNAも学習が難しいのですが、
LPICとは難しさの意味が異なるような気がします。

CCNAは機器の扱い方は勿論の事、
その機器の動きの流れを学習していくのですが、
LPICはシンプルに暗記問題が多いです。

暗記が得意という人でも苦手と感じてしまう要素があるのですが
それは、暗記内容が英数字がメインという事です。

今までは日本語表記などの暗記が多かったので覚えやすかったのですが、
LPICでは英数字の暗記が多いので、
日本語で覚えるのとは違う「ギャップ」を感じました。

(ちなみにCCNAとかLPICってなんだって思ったら過去記事にあるので
こちらからご覧ください。)

CCNAって何?↓
https://www.psid.co.jp/news/wp-admin/post.php?post=1043&action=edit

LPICをもっと知ろう↓
https://www.psid.co.jp/news/wp-admin/post.php?post=1699&action=edit

◆学習方法は?

勿論みんな大好きPing-tです。
CCNAの際もこのサイトを用いていたのですが、
LPICでもしっかりとお世話になっております。

CCNAを学習していた頃は、
基本的にすべての問題に対して一回で覚えようとしていました。
しかしそれでは、最終的に時間が経てば忘れているし、
非常に効率が悪かったのです。

そこでLPICでもその効率の悪さを繰り返さない為に、
自分なりにどんな学習法がいいか考えるようになりました。

その結果辿り着いたのが、
一度、すべての問題に軽く目を通すというものでした。
問題を覚える前にまずどのような問題なのかを知る。これが非常に大事です。

今までは初見の問題をいきなり調べて無理やり詰め込む、
というような事をしていたのですが、
あえてその問題に目を通しておく事で、
どのようなことを問われているのか知ることが出来ます。

やはりいきなり肉付けをするより、
大外の輪郭が無いと形が出来ないのでこのような学習に至りました。

◆結果は…

確実に知識が定着しているように感じました!

速いスピードとは言えないものの、
CCNAを学習していたころに比べると格段と速くなっていてとても効果を実感しております。

とはいえまだまだすべての知識が定着した、
というわけではありません。

少しずつではありますが今後もこつこつと学習を続け、
資格取得のために進んでいきたいと思いました。

◆最後に


かいティンさん、ありがとうございました。

ご自身が以前経験された資格取得の学習から、改善点を発見し
今回のLPIC取得に活かす、という点はこれからの学習や業務においても
活用でき、非常に有意義なものになると思います。
CCNAに引き続きLPIC取得が出来るよう、私も応援しております!

【2020新卒研修日記】合格者ラッシュ!!【2020.10.28】

今回の記事はまっさーさん、サバさんの2人でお送りします。

今回はCCNA試験に見事に合格したまっさーさんに
インタビューを行いました!!
2020年入社の新入社員の中では10人目の資格取得者になります!
しかも、なんと1000点満点中976点という
高得点での合格となりました!!

Q.まずは率直にCCNA合格の感想を教えてください

A.単純にうれしいですね
 私は二回目の受験になるので
 無事、リベンジを果たすことができました。

Q.実際に受験してみて難易度はどのように感じましたか

A.難しかったですね
 本番になると問題の独特な言い回しだったりするので
 理解するのが大変でした。

Q.今までの学習の中で本番で役に立ったことは何ですか

A.私は二回目の受験なので前回の受験の体験が
 あったので気持ち的に前回よりも緊張しないで
 試験に臨むことができたので前回の体験が役に立ちました。
 あとは苦手な分野を克服できるように学習したことです。

Q.これから受験する同期のメンバーにアドバイスをお願いします

A.Ping-tで基礎を学習する際に問題を覚えてしまうのではなく
 しっかりと理解して問題を解くようにすること
 わからない単語は調べることが大切です
 苦手な分野をしっかりと克服することが大切です。

Q.今後の目標は何ですか

A.現場に入ってしまうので
 あまり学習の時間は取れないかもしれませんが
 LPICを取得したいと思っています。

私(サバ)もまっさーさんも今週中に現場に出てしまうため
現場に入る前にCCNAを取得することができてよかったです。
次はLPICの資格を目指すそうなので
一緒に頑張って行きたいと思います。

まっさーさん、CCNA合格おめでとうございます!!

以上、CCNA合格者インタビューでした!
最後までお読み頂き誠にありがとうございました!

本日の記事は以上になります。
次回の記事もお楽しみに!!!

合わせてお読みください
【2020新卒研修日記】CCNAってなに?【2020.7.31】
【2020新卒研修日記】CCNAを受験する際の注意点!!【2020.10.7】
【2020新卒研修日記】LPICってなに??【2020.10.15】

【2020新卒研修日記】合格者と同期が増えました!!【2020.10.27】

今回の記事はがわさんとシンディーさんがお送り致します。

今回は、タイトルの通り、CCNAの合格者が1人増えました!!
先週の金曜日に受験をし、1000点満点中の959点となり
高得点での合格となりました!!
また、CCNAの試験が2月に改訂されて以降
受験した社員の中では最高得点となっております!!
受験に向けて、貪欲に学習に励む姿は周囲に刺激を与え
お互いに切磋琢磨しております。

今回は合格者であるがわさんにインタビューを行いました!!

Q.合格した感想を教えてください!!
A.素直にうれしいです!!
また、自分の中の「壁」を壊すことが出来たと思います!!

Q.難易度はどうでしたか?
A.難しく感じました。問題で言い回しが独特なので理解するのに苦労しました。

Q.本番で気を付けた事はありますか?
A.まずは、焦らない事です。
焦らないでじっくりと問題文を読んで回答に移ることです。
しかし、かといって、時間を掛けすぎないことです。
時間を掛けすぎてしまうと
後半の問題に時間を使えなくなってしまうからです。

Q.受験で苦労した事はありますか?
やはり、選択肢のなかで
なぜ正解なのか」や「なぜ間違いなのか」などを分析することが大変でした。いわゆるCisco語といわれる独特な翻訳と言い回しの影響で
問題が分かりにくいと感じます。

Q.今後の目標や、取得を考えている資格などはありますか?
A.今取得を目指しているのはLPICというサーバー系の資格です。
将来的にはフルスタックエンジニアを目指しているので
サーバーの知識も必要だと考えたからです。

以上がCCNA合格者であるがわさんへのインタビューでした。

また、先週の金曜日に第5回の入社式が行われて
新たに1名が入社となりました。
新型コロナウイルスの影響で段階的な入社となり
10月という時期になってしまいましたが
我々同期は全力でサポートをします!!

また、エンジニアルーム内のメンバーと今回入社したメンバーの全員が現場が決まっており
初めての現場に緊張しております。
どうか、温かい眼差しで応援をよろしくお願いします!!

以上が今日の記事となっております。
また次の記事でお会いしましょう!!

【2020新卒研修日記】CCNA取得の為のツール「ping-t」【2020.10.26】

こんにちは!!

今回の記事はかとりゅうさん、かいティンさん、おかむさんの
三人でお送りします!

是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです!

私(おかむ)はCCNA取得を目指して日々学習に励んでおります!

以前までの記事でネットワークの基礎について学んだ私は、
実際に問題を解いてみようと「ping-t」というサイトを活用する事にしました。

そもそも「ping-t」とは?

皆さんは「ping-t」についてご存じでしょうか。

CCNAに限らず、
ITパスポートやLPICなど何種類かの試験に対応して学習出来るサイトです。
ping-tのアカウントを作成すれば、
範囲は限られますが
無料で各試験の問題演習を受講する事が出来ます。
また、課金することで試験全範囲の演習も可能です。

具体的な進め方は?

私は無料範囲から始めています!
ネットワーク基礎の範囲ですが200問以上あり、
問題の理解を含めて2日ほどで終わらせる予定です。

嬉しい事に「ping-t」は1つ1つの問題について丁寧に、
なぜそれが正解なのか、
また参考となる資料を載せてくれています。

たとえ問題文から意味が分からなくても、
その資料を見れば理解出来るというのがping-tの利点だと私は思っています。

更にユーザーの問題の正答率やミス、
連続で正解しているか、
などをグラフに変換して表示してくれる機能も備わっており、
日々の進捗を分かりやすく表示させる事も出来ます!


私はping-tの機能をフル活用して、
CCNA取得を目標に学習していきます!

編集後記(かいティン)

いかがでしたでしょうか。
私自身も「ping-t」を活用しながら学習を進めておりました。

確かに解説は分かりやすく理解しやすいのですが、
問題数が多く全て網羅するのに時間がかかってしまいます。

解き続ける事は大事ですが、
ただ淡々と問題を解いてもあまり早く成長ができないので、
自分なりに工夫する力が学習する上で大事になるのだと思います。

改めて今後の岡村さんに期待が高まりますね!!

今回の記事は以上となります。
次回もお楽しみに!!


ping-tのリンク
https://ping-t.com/

【2020新卒研修日記】祝!!現場決定【2020.10.23】

今回の記事は、サバさん、まっさーさんでお送りいたします。
本日は現場入場することが決まった
かいティンさんとがわさんに意気込み等のインタビューを行いました。

まずは、かいティンさんへインタビューしました。

Q.業務内容を教えてください

A.学校のPCのキッティング業務になります。
キッティングはPCのOSインストールや設定などを行い
PCを使うことができるようにする作業のことです。

Q.現在から通勤時間に変化はありますか

A.現在の通勤時間は1時間程なのですが、10~20分短くなります。

Q.現場に入るにあたって不安なことはありますか

A.範囲内の学校を転々とするようなので人間関係の変化に
 対応できるかどうかが不安です。

Q.現場に入るにあたって楽しみなことはありますか

A.学校には色んな年代の方がいると思うのでどんな人に
 会えるのかというワクワク感はあります

Q.現場に入るにあたって意気込みをお願いします

A.1ヶ月間の業務で入場も初めてなので自身のステップアップとして
 怠らずに最後までしっかりとこなしたいです

Q.本社のメンバーにメッセージをお願いします

A.本社では資格の取得に向けて励み、なるべく資格を取得してから
 現場に入れるように頑張ってほしいと思います
 
 
 
 
 
 続いてがわさんへインタビューしました。

Q1 どんな業務内容ですか?

A 学校でのキッティング作業です。
 
 
Q2 通勤時間の変化はありましたか?

A 今、本社までが徒歩を含めて1時間ぐらいですが
 現場までは1時間10分位で長くなっていますが
 乗り換えなしで通勤することができるため
 負担は減ると思います。
 

Q3 現場に入りますが不安なことはありますか?

A 初めての現場なので
 しっかり指示通りに作業できるかが不安です
 

Q4 意気込みなどはありますか?

A 上司の指示をしっかりと聞きながら
 目の前の作業に集中していきたいです。
 

Q5 本社のメンバーにメッセージはありますか?

A 今のご時世、いろいろ大変ですが
 一人ではなく、同期や先輩がいるので
 分からないことがあったら積極的に
 聞いてみるのがいいです。
 
かいティンさん、がわさんインタビューのご協力ありがとうございました。
 

本社の同期のほとんどが同じ現場に向かうので
一気にエンジニアルームが閑散としてしまいますが
現場が決まることはうれしいことなので
気を引き締めて業務に取り組みたいと思います。

以上が本日の記事になります。
最後までお読み頂きありがとうございました!

【2020新卒研修日記】SDNについて知ろう!!【2020.10.22】

今回の記事は私、がわさんがお送りいたします。

今回はSDNについての解説を行います!
是非最後までお読み下さい!

まず、SDNの定義について簡単に説明したいと思います。
SDN(Software Defined Network)とは
単一のソフトウェアでネットワーク機器を集中的に制御して
ネットワークの構成や設定などを
柔軟かつ動的に変更する技術の総称の事を指します。
また、ソフトウェアで定義したネットワークとも呼ばれます。

従来の物理ネットワークでは
サーバ・ネットワーク機器の追加やネットワーク構成の変更の際に
ケーブルの抜き差し作業や
ルータ、スイッチ、Firewallなどの機器の設定を
1つ1つ変更しなければなりませんでした。
従って、作業効率の低下や管理者の負担に繋がる事が多々ありました。

しかし、SDNを採用した事で
機器の「データ転送機能制御機能」を分離し
制御機能をSDNコントローラと呼ばれるソフトウェアで集中管理して
物理的な変更なしで機器ごとに行う動作を
柔軟に設定する方法が実現されました。

引用元:ネットワークエンジニアとして
サイト:https://www.infraexpert.com/study/sdn01.html

続いてSDNに必要不可欠なデータプレーンとコントロールプレーンについて説明致します!
先ほど「データ転送機能と制御機能」の分離について説明しましたが
具体的に受信したデータの転送を行う機能データプレーンといい
データの転送処理に必要な情報経路の作成などの制御を行う機能
コントロールプレーンといいます。

従来のネットワークは、各ネットワーク機器ごとに
データプレーンとコントロールプレーンが存在しているので
機器ごとに設定を行う必要がありました。
しかし、SDNはコントロールプレーンを
SDNコントローラで集中管理する事で
各ネットワーク機器に設定する必要がなくなりました
更に、機器ごとに役割分担を行う事で
機器の負担を軽減した効率の良い通信が可能となるのです。

引用元:ネットワークエンジニアとして
サイト:https://www.infraexpert.com/study/sdn01.html

また、実際のSDNネットワークでは
ルータ以外にもFirewallやL2スイッチなどにも活用されており
これらのネットワーク機器のコントロールプレーンを
SDNコントローラに集中管理する事も可能です。

以上、SDNについての説明でした!

SDNの概要や仕組みについて少しずつですが
理解できたのではないでしょうか。
今後の社会においてますます必要性が高まり
技術の進歩につれてより良いネットワーク環境の構築に
大きな一歩を踏み出せると信じています。

本日の記事は以上になります!
次回もお楽しみに!!

【2020新卒研修日記】CCNAに向けて最初の学習!④【2020.10.21】

こんにちは!!

今回の記事はかとりゅうさん、かいティンさん、おかむさんの
三人でお送りします!

是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです!

CCNAの現在の学習状況について④


私(おかむ)は以前に引き続き下記の本を活用して、CCNAの学習を進めています!


ゼロからはじめるCCNA「超」基礎講座

https://www.sbcr.jp/product/4797388282/a

出版社:SB Creative

著者:Gene

これまで章ごとに記事を掲載してきましたが、この4・5日で集中的に読み進め、
なんと読み終えてしまいました!
細かい所まで完璧に理解しているわけではありませんが、おおよそ把握できたと思っています。

基礎的な部分を学び終えた為、物は試しとping-t(CCNA等試験の問題演習を行えるサイト)でネットワークの基礎部分だけ演習を行ってみました!

結果ですが、50%程の正答率でした…。
今回扱った本では掲載されていない知識を問う問題なども出て、
理解出来る所と不明点が綺麗に分かれた形となります。
この本はネットワーク基礎の下地の基礎を理解するといった趣旨の為、
今回の学習範囲ではカバーしきる事はできませんでした。
ですが、タイトルの通りネットワークをゼロから学ぶには最適な本です!
自分だけでは解釈しきれない仕組みや用語を分かりやすく解説してくれています。
学習の際に最初の一冊として選んでもいいと思われます。

今後は…

今後、私は前述のping-tやCCNAイージス(CCNAの学習サイト)などを活用しながら、
基礎知識の補填と問題演習を取り組み、資格取得に励みたいと思います。
一先ずは11月中の取得を目指して、日々の学習を怠らずに着実に前進していきたいと思いました!!

編集後記(かいティン)

いかがでしたでしょうか。
おかむさんは実際に本で学習してからPing-tに移ったようですが
最初の分野をいきなり50%取るのは凄いなと感じました。
私自身も学習に取り組んでいましたがいきなり半分を取ることなどできなかったのでおかむさんはいいスタートが切れているのではないのかなと感じました。
今後のおかむさんの学習状況には期待が高まりますね!!

本日の記事は以上となります。
次回の記事もお楽しみに!!!