【2020新卒研修日記】Showコマンドについて!!【2020.12.07】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はShowコマンドについて紹介致します。

Showコマンドは様々な種類があり、把握しづらい範囲であると思います。
そのため、今回はCCNA学習で知ったことやShowコマンドについて調べて初めて知ったものを紹介していこうと思います。

◇Show running-config
このコマンドは一番最初に知ることになるShowコマンドだと思います。
現在動作中のコンフィグを表示するというものです。
このコマンドを説明する際に、必ずと言っていいほどStartup-configというものが出てくると思います。
Startup-configは起動時に読み込まれる設定
running-configは動作中に読み込まれた設定
という違いがあります。
略称として「show run」というコマンドもあります。

◇Show version
このコマンドも基本的なコマンドになります。
このコマンドは、ルーターのモデル、IOSのバージョン、ROMのバージョンなど様々な情報を見る事ができます。
表示できるもの一覧

サイト名:https://www.infraexpert.com/study/ciscorouter3.html

◇show cdp neighbor
このコマンドは、CDPを使用していれば隣接機器の情報を見る事ができるというコマンドです。
隣接するスイッチやルーターのデバイス情報を見たい時に使用されます。
CDPと書いてあるため、cisco機器同士の通信でしか使えません
表示できるもの一覧

サイト名:https://www.infraexpert.com/study/ciscoios5.html

また、「deteil」を追加する事でIPアドレスなどの第3層の情報を表示できます。

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】トラブルシューティング!!【2020.12.4】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事は実機研修でエラーした時の対処法(トラブルシューティング)
ついて紹介致します。

そもそもトラブルシューティングとは、解決の方法不具合を解消するやり方です。

実機研修でpingが届かなかった際の対処法

引用元:Key:雑学事典
サイト名:http://www.7key.jp/nw/technology/osi/osi.html

通信とは右の図のように
通信を行います。
トラブルシューティングをする場合OSI参照モデルの下から確認を行います。

何故下から確認するのかと言うと、トラブルで1番多いのはヒューマンエラー
呼ばれている。
人為的な失敗が多いからです。

例えば物理層ではケーブルが手順書通りに刺さっているか
ストレートとクロスケーブルを間違えてないか、など
その他の要因では体調管理や不規則な生活や人間関係なども
失敗に繋がる可能性があります。

対処をするための知識が所持していると、
エラーが起きた時の迅速なエラー対処や確認ができる
時間の短縮に繋がります。

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】ダイナミックルートについて【2020.12.03】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はルーティング₋ダイナミックルートについて紹介致します。

◇ダイナミックルートとは
ダイナミックルートとは、ルーティングプロトコルによりルーターに動的に追加されるルートです。
スタティックルートは、管理者が一つ一つ手動でルートを設定しますがダイナミックルーティングは自動的にルートを設定できます。
そのため、ネットワークが大きい場合に使われることが多いです。
しかし、複雑なネットワークの場合にはルーティングプロトコルについての深い知識が必要になります。

サイト名:https://www.infraexpert.com/study/routing5.html

このように比較するとスタティックルーティングとダイナミックルーティングの違いが
分かりやすいと思います。

◇まとめ
昨日、スタティックルーティングの実機検証を行いました。
ルーターに宛先IPアドレスを教えるだけなので設定コマンド自体は
簡単ですが、設定量が多くなるとヒューマンエラーが起きてしまいそうです。
その点、ダイナミックルートは自動的に設定してくれるので
とても便利ですね。現場に出てお世話になる事が多いのは
ダイナミックルートかもしれません。

以前のエンジニアブログでルーティングテーブルとスタティックルーティングについて
触れている記事があるので、良かったらこちらも読んでみてください。

【2020新卒研修日記】ルーティングってなに?【2020.9.28】
サイト:https://www.psid.co.jp/news/2020/09/28/

【2020新卒研修日記】スタティックルートについて【2020.11.26】
サイト:https://www.psid.co.jp/news/wp-admin/post.php?post=1823&action=edit

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】CCNAに出てくる単語の意味を調べてみた!続!【2020.12.2】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事は11月30日の記事の続編です。
英単語の意味を知るだけでCCNA学習の理解度が上がるので、
今回はCCNA学習の中で良く分からないと思った
英単語を紹介していこうと思います。

1.CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/With Collision Detection)
非常に英語が長いですね。日本語に直訳すると
多重接近搬送波検知/衝突検出という意味になります。
CSMA/CDとはEthernetの半二重通信で採用されているアクセス制御方式です。
CSMA/CDとは何だったか忘れてしまっても、
「/CD」のCはコリジョンだと覚えていれば
半二重通信時のコリジョン検出方式だと思い出せそうです!

2.ICMP (Internet Control Message Protocol)
ICMPとはネットワーク層のプロトコルになり、
「ICMPメッセージ」と呼ばれる短いメッセージを送受信します。
例えばルーターが、違うネットワークと通信したい場合
「エコー要求」を行い、相手方のルーターが「エコー応答」を行います。
応答がない場合「到達不能通知」というエラーメッセージを
要求側のルーターに送ります。ICMPと聞くと馴染みが
あまりないかもしれませんが、コマンドプロンプトのPingコマンドで
使われているのがこちらのICMPとなります。
ICMPはPingで使うプロトコルと覚えておくといいかもしれません。

3.RF(Radio Frequency)
こちらの英単語はRadio=無線、Frequency=周波数という意味で
そのまま繋げて読むと無線周波数ですね。私(おかか)が
Ping-tのCCNA模擬試験でRFの意味について聞かれて
分からなかったので載せました。単語の意味さえ知っておくと
取れる問題でしたので、CCNA学習されている方は
こちらの単語も押さえておいてください。

以上が知っておくとCCNAの試験で得点に繋がると思った
英単語紹介でした。特にCSMA/CDは全二重通信、半二重通信という
Ping-tCCNA問題集で学習している人は最初の方で出題されます。
CSMA/CDという単語からどのようなものか想像しづらいですし、
最後まで問題集を通すと頭から抜け落ちてしまいがちなので
しっかりと内容を覚えておきたいと感じました。

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】入場前インタビュー!!【2020.12.1】

今回の記事はかとりゅうさん、かいティンさんの
2人でお送りします!

本日は、入場直前のかいティンさんにインタビューをしてみました。

是非、最後まで読んで頂けると嬉しいです!

Q.現場入場となりますが緊張などはありますか?

A.緊張というか現場で行う業務にきちんと対応できるかが
不安という面が大きいです。
わからないことはそのままにせず、現場の人に聞いて
疑問点を解消していきたいです。

Q.現場でどんな業務をするのですか

A.サーバー関連の業務です。
前日に起こったトラブルに対して問題点を
確認して連絡をするというのが主な業務です。

Q.現場業務中に取得したい資格などはありますか

A.LPICの取得を目指したいです。
サーバー関連の業務なので知識を活用できるように
学習を進めていきたいです。

Q.夜勤もあるみたいですがどうですか

A.今までが朝に出勤という形だったのですが、
それが急激に変化する日が出てきたりするので
遅刻などをしないかが非常に不安ですが
早急に慣れていきたいと思います。

Q.現場に入るにあたって注意していきたい所はありますか

A.提出物関連を特に気を付けていきたいです。
自身が忘れてしまうことによって全体に迷惑をかけてしまうので
絶対に忘れないようにしていきたいです。

編集後記

以上、かいティンさんへのインタビューでした。
夜勤もある現場ということもありますがいち早く
現場の業務に慣れるように頑張ってほしいですね!

本日の記事は以上になります。
次回の記事もお楽しみに!

【2020新卒研修日記】CCNAに出てくる単語の意味を調べてみた!【2020.11.30】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はCCNAの学習方法について紹介致します。

CCNAの学習を進めていると、英語を使われているものが多く出てくると思います。
例えば、マルチキャストのマルチは「複数の」や「多面的な」という意味があります。このように、英単語の意味を知るだけで学習の理解度が上がると思ったため、今回は調べて特に分かりやすく感じたものを紹介していこうと思います。

1.ディストリビューション(distribution)
ディストリビューションシステムポートやディストリビューション層というものがあります。
このディストリビューションとは分布や、分配、流通という意味があります。
このことから、私は「機能をまとめるもの」や「仲卸業者」というような解釈をしました。

2.Band Select
Band SelectのBandには帯域や帯域幅という意味があります。
このことから、帯域や帯域幅を選ぶ事ができる機能という解釈をしました。

3.CIDR(Classless Inter-Domain Routing)
CIDRは使わないクラスにIPアドレスを割り当てる事や、経路情報を一つに集める技術です。
Classlessは見境なく
Inter-Domainは領域間
Routingは配線です。

このことから、領域間で見境なくIPアドレスを割り当てる技術という解釈をしました。

4.SLAAC(Stateless Address Auto Configuration)
SLAACはIPv6に標準で搭載されたアドレス自動設定機能です。
ルータから送信されたRA(Router Advertisement)からプレフィックスをEUI-64によってインターフェースIDを取得し、IPv6アドレスを自動設定します。
Statelessは無条件
Autoは自動的に
Configurationは構成や設定です。

このことから、自動的に無条件でアドレスの構成や設定をする機能と解釈しました。

以上が、学習している中で翻訳すると分かりやすく感じたものです。
この中でも、ディストリビューションに対する解釈の仕方を見つけたときに他のものにも応用できるのではと考え、分かりにくく感じていたものをひたすら翻訳していました。
その結果、CCNAの模擬試験の正答率が上がりました。
この調子でCCNAの取得を目指して頑張っていこうと思います!

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】面談を行った新卒社員に感想を聞いてみました!【2020.11.27】

こんにちは!
今回の記事は、まつさん、おかかさん、ふみさんがお送りいたします。
是非最後までお読みいただけると嬉しいです!

今回は面談を行ったまつさんにインタビューをしました!
今回が2回目の面談だったようで、面談を行い
どのような事を感じたのかを聞いていきたいと思います。

Q.今回の面談の業務内容はどのようなものでしたか?
A.法人向けのサポートデスクです。機器が故障した場合の
 電話応対やビジネスメールの作成が主な業務です。

Q.面談はどのような雰囲気でしたか?緊張しましたか?
A.面談をしてくれた方が3人で面談を受けたのは私を含めて4人でした。
 私は最初業務経歴書を読み上げるのに緊張してしまいました。
 しかし、その後の質疑応答では大分慣れてきて
 普通に話すことができたと思います。

Q.質疑応答ではどのような質問をされましたか?
A.業務上24時間体制なので「夜勤などありますが大丈夫ですか?」
 と面談していただいた方に聞かれましたね。
 「私は夜型の人間なので、夜遅くまで起きていることも良くあるので
  慣れています。」
と答えました。

Q.面談を行う前にどのような事を意識して面談に臨みましたか?
A.前回に行った現場の面談では自己PRをそのまま
 読み上げてしまったので今回は自己PRにプラスして
 今回の面接の意気込みと私が考えている事、
 私がどのような人なのか理解してもらえるよう
に意識しました!

Q.今回の面談で反省点などありましたか?
A.最初の業務経歴書の読み上げが結構緊張してしまうので
 噛んでしまう事が多かったです。

まつさんはインタビューで「緊張してしまった」と言っていましたが、
あまり表情や声音に出ないのでとても羨ましいです。
私(おかか)は2回面談を行ったことがあるのですが
人前で改まって話すと緊張してしまい、声音が上擦ってしまうので
まつさんみたいに話せるように、練習を重ねているところです。

以上、まつさんへのインタビュー記事でした!
今週の記事はこれで最後となります。
来週のエンジニアブログもよろしくお願いします。

【2020新卒研修日記】スタティックルートについて【2020.11.26】

こんにちは!
今回の記事はふみさんとおかかさんとまつさんの3人でお送り致します。
こちらの記事はルーティング₋スタティックルートについて紹介致します。

そもそもスタティックルートとは、人間が1つ1つ手動で設定した経路のことです。ルータが知らない経路は、経路を設定する必要があります。スタティックルートはその方法の1つです。もう1つは、ダイナミックルートもありますが、気になる方は調べてみて下さい。

引用元:ランスルネット
サイト名:http://www.runsurunet.com/

上の図のように、ルータAのルーティングテーブルに記載できます。


◇スタティックルートのメリット
メリットとしては、目的のネットワークまでの複数のルートが存在している場合でも、この方法を利用すれば管理者が意図したルートでIPパケットをルーティングすることができます。
それと、スタティックルートを設定してもルータは、追加の処理を行いません。またルート情報をネットワークに送信しません。そのため、ネットワークやルータに余分な負荷をかけずにすみます。

◇スタティックルートのデメリット
各ルータ毎にスタティックルートの情報の設定を行わなければならないので、
多くのルータで構成される大規模なネットワークでは、設定が煩雑になり管理者の負荷が非常に大きくなります
それと、新しいネットワークが追加されたり、障害発生などでネットワークの構成が変更しても、ルーティングテーブルを自動的に変更することができません
つまり自分で新たに設定をしなければならないという事です。

◇スタティックルートはどんな時に利用するか
・小規模なネットワークでルータやネットワークの数があまり多くない。
・冗長化されていない。
・ネットワーク管理範囲の違いで共通したルーティングプロトコルを
 利用できない。
以上の3つの条件で利用されます。








引用元:ネットワークのおべんきょしませんか?
サイト名:https://www.n-study.com/iprouting/static-route/

以前のエンジニアブログでルーティングテーブルについて触れている記事があるので、良かったらこちらも読んでみてください。

【2020新卒研修日記】ルーティングってなに?【2020.9.28】
サイト:https://www.psid.co.jp/news/2020/09/28/

今回の記事は以上になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】実機研修!!【2020.11.25】

こんにちわ!
今回の記事は、まつさん、おかかさん、ふみさんがお送りいたします。!
是非最後までお読みいただけると嬉しいです!

今回の実機研修の内容はVlan間通信を行いました。


◇Vlanとは?
Vlanとは、ネットワーク技術における仮想化技術の1つで、「仮想LAN」とも呼ばれています。物理的な1つのLANを、仮想的に複数のLANに分けたり、逆に物理的に分かれたLANを仮想的な1つのLANに見せたりする技術です。

引用元
https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/vlan.html


◇実機研修の様子
今回は、2日間に分けて研修を行いました。
実機研修は入社前研修で行っていたのが最後であったため、半年以上ぶりとなっていました。
そのため、最初の方はTeratermの設定も四苦八苦している状況でした。

1日目は、スイッチにVlanを設定する前に2時間以上かかり、Vlan通信を行うことができませんでした。
1日目は基本的な設定に時間がとられてしまいました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20201118_134435-768x1024.jpg


2日目では、前日の失敗から学ぶ事で何とかVlan通信を行うことができました
実機研修を行っている間に、思い出せていける部分が多くありました。
3人で協力して行う事で、なんとかVlan通信を行うことができたと思います。

◇まとめ
半年以上ぶりに行ったという事もあり、忘れていることが多くありました。
ですが、3人で協力することで何とか達成できたと思います。
実機研修は、何がどこでどのように使われているかを分かりやすくできるものだと思います。
そのため、CCNA学習の面でも、活かせる部分も多くありました。

【2020新卒研修日記】VLANと親密になりたい系男子【2020.7.15】
関連URL:https://www.psid.co.jp/news/2020/07/15/

今回の記事は以上となります。
次回もお楽しみに!!

【2020新卒研修日記】CCNA進捗状況!&STPとは?【2020.11.24】

こんにちは!今回の記事はまつさん、ふみさん、おかかさんの
3人でお送りいたします。

こちらの記事は私、おかかのPing-tCCNA問題集の進捗状況紹介と
なっています。入社してから3週間が経過した私の状況はこちらです。

私は入社前にPing-tでCCNA、ICND1の範囲を一度最後まで解いていました。
そのため、今はICND1の範囲銀の問題を金にすること
目標として学習しています。私は今スパニングツリー分野を解いています。

Ping-t STPの図
引用元URL https://ping-t.com/mondai3/mondais/init_practice/18

スパニングツリーとはSTP(スパニングツリープロトコル)という上の図のような冗長化(システムにエラーが発生してもシステムの機能を維持できるようにすること)されているネットワークでデータトラフィックがループし続けないようにブロッキングポートを作り、ループを防ぎます。エラーが発生した際にのみブロッキングポートを開放しシステムを維持するということを自動的に行うプロトコルとなっています。

スパニングツリー分野ではルートポートや指定ポートを
図から読み取る問題が多数出題されます。その他にはRSTPというプロトコルBPDUといった制御フレームについての選択問題も出題されます。

こちらの問題を私は一度解いたことがあるのですが
以前解いてから時間が空いてしまい、復習しながらの
学習になっているので少々手間取っています。
問題を何度も解いて記憶の定着をさせて、ICND1の範囲も
終盤ですので一気に駆け抜けようと思います!

以前のエンジニアブログでスパニングツリーについて触れている記事があるので、良かったらこちらも読んでみてください。

【2020新卒研修日記】IPアドレスとスパツリを知ろう!!【2020.7.22】
サイトURL:https://www.psid.co.jp/news/2020/07/22

以上で今回の記事を終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました。