未分類

みんな大好き!お菓子ランキング【2022年6月6日】

こんにちは!今回はチームBのあらん、うめちゃん、すみちゃんがお送りします。
皆さんお菓子は好きですか?本社メンバーにもお菓子が好きな人が多くインタビューしてみました!

3位 カントリーマアム

投票者の声「甘くて癒される」

2位 キットカット

投票者の声「サクサクのウエハースとチョコのハーモニーが最高です」
投票者の声「おいしいから」

1位 じゃがりこ(サラダ味

投票者の声「じゃがありごするときの相性が抜群」
投票者の声「音がいい、手が汚れない、塩加減がいい」

でした・・・!!!!

お昼の癒しにお菓子を持ってくる人も多く今回はその人たちにお話を聞いています。

カントリーマアムチョコまみれU

好きなお菓子
じゃがりこ(サラダ) カントリーマアムチョコまみれ

会社によく持ってくるお菓子
チョコクランキー ・リベラ ・ダースのホワイト

お菓子の選び方
その時の食べたいものを選ぶ

PSIDのお菓子クイーンA

好きなお菓子
わさビーフ

会社によく持ってくるお菓子
チョコあ~んぱん

お菓子選び方
その時コンビニにあるもの

でした!
お菓子には小腹を満たす効果やリラックスできる効果もあります。
緩みすぎはよくないですが仕事で休憩するお供にお菓子を添えると効果的かもしれません!
みなさんもお気に入りのお菓子を見つけましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
また、次回のブログでお会いしましょう!!

内定者交流会♪【2022年6月3日】

こんにちは!

本日の記事はありちゃんけんちゃんたけちゃんの3人でお送りします!

前回に引き続きで内定者交流会のレクリエーションの様子を紹介していきたいと思います。

---------------------------------

レクリエーションは、自己紹介を兼ねた「自己紹介爆弾ゲーム」から始まり、「ワードウルフ」、「イラスト伝言ゲーム」で盛り上がりました!

今回は後半として、ワードウルフイラスト伝言ゲームについて紹介していきます。

・ワードウルフ

ワードウルフとは、みんなで“あるお題”について話し合う中、「みんなとは異なるお題」を与えられた少数派の人(ウルフ)を探し出すゲームです。

2つのグループに分かれて行われ、大いに盛り上がりました!
2分半で話し合い、「野球・サッカー」、「忍者・魔女」、「エビ・カニ」などのお題がありました!


最後は10人以上で行い、大人数でやるのは初めてだったので新鮮で楽しかったです!

ワードウルフの様子

・イラスト伝言ゲーム

イラスト伝言ゲームとはイラストと文章でリレーしていくゲームです。

お題は、「人魚」や「ワカサギ釣りをする釣り人」などが出題されました!制限時間が30秒しかないので上手く伝えるのが難しかったです。

それぞれの絵に個性が出ていて楽しかったです!

イラスト伝言ゲームの様子

----------------------------------------

内定者とレクリエーションなどを通して様々なお話が出来て楽しかったです!!

内定者交流会はこの後も開催されるので内定者の方はぜひご参加ください!!

以上! 今回は内定者交流会の様子を紹介しました! 次回の更新もお楽しみに!

つぶあんVSこしあん!白黒はっきりさせようや!【2022年6月1日】

こんにちは!今回はのしゅー、あらん、すみちゃん、うめちゃんでお送りします。

今回はつぶあんVSこしあんのどっちが好きなのかを本社勤務の13名の方にインタビューしました。インターネット上では、お菓子の「きのこの山・たけのこの里」どちら派という論争が日々熱く交わされています。そうなった場合「つぶあん・こしあん」のどちらがいいかというのも根深い争いではないでしょうか。

ここで白黒はっきりさせましょう。

つぶあん派の意見

つぶあんのイラスト

皮の触感がたまらないんですよ

豆って美味しいですよね

こしあんって甘すぎません?

つぶあん派の人たちの意見は豆の触感であったり、豆のことが元から好きな方から支持が多いように思えます。

次にこしあん派の意見について見てみましょう。

こしあん派の意見

こしあんのイラスト

あの滑らかな触感がたまらん

豆が嫌い

皮の触感が嫌い

こしあん派の人たちの意見は滑らかな触感が好きであったり、豆の皮の触感が嫌いという意見が多く見られました。

次に中立派の意見を見てみましょう。

中立派の意見

触感が違っても味は変わらない

どっちも美味しいよ

中立派の意見はどっちも美味しい、触感が違くても味は変わらないなどの意見がありました。中立派は両者の争いを求めていないように思えます。

この論争の勝利を収めたのは・・・

こしあん派です!!!!

こしあん派が9票つぶあん派が2票中立派が2票という結果になりました。いやーこしあん派が圧倒的でしたね。まさかのつぶあん派が2票というのも悲しいですが、結論はどちらも美味しいです。

美味しそうにご飯を食べる男性のイラスト

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、「つぶあんVSこしあん」のインタビューの結果でした。

今回の記事、いかがだったでしょうか。皆さんなら「つぶあんとこしあん」どちらが好きですか?どちらも選べなかったらぜひ、食べ比べてみてはいかがでしょうか。

この記事がいいと思ったら、高評価とコメントをお待ちしております。今後のブログを載せていく上でのモチベーションにつながります。

最後まで見ていただき、ありがとうございました!

次回のブログもお楽しみに。

あらん、シェア畑に潜入!!【2022年5月27日】

皆さんこんにちはチームBのあらんです。
シェア畑で収穫をするとの噂を聞きお供させていただきました!!

ジャンボにんにくの畝

到着すると区画分けされた畑に様々な野菜が植えられていて我が社の畑では玉ねぎやにんにく、ねぎが植えられていて立派に育っていました。

にんにくは二種類植えられていて、普通のニンニクとジャンボニンニクがありジャンボは葉も大きく収穫するのが楽しみです。

玉ねぎやにんにくは葉が枯れたら収穫時期とのことで見分けつつ収穫し、いらない部分を切り落として、水洗いして土を落とし持ち帰りました。

ご厚意でたまねぎと大量のニンニクを頂き新鮮なうちに料理して食べました。
スライスしてサラダにしましたが熱湯にくぐらせる時間が短かったのかとても辛かったです。
コンソメスープは食感がよく体も心も温まりました。

なかなか自分で野菜を収穫する機会はなく、土に触るのは久々でとても楽しかったです。
きちんと育っているものがあるなかで、実がなっていても小さいものなどもあり、立派な作物を作り上げている農家さんの凄さを実感しました。

また行ける機会があれば是非収穫に参加したいと思います。

シェア畑のブログいかがだったでしょうか?
次回のブログもお楽しみに!!

VLANについて知ろう!【2022年5月26日】

こんにちは!

本日の記事はありちゃんけんちゃんたけちゃんあきちゃんの4人でお送りします!

今回はネットワークで使用されている技術、
VLAN」についてご紹介します!


VLAN」[Virtual LAN]とは、レイヤー2(データリンク層)で
仮想的にネットワーク(※)を分離する技術の事です。
※ 正確にはちょっと違うかも…

本来であれば「ネットワークの分離」という機能は、
レイヤー3(ネットワーク層)の『ルーター』が担う機能です。

しかしルーターだけでは柔軟な構成での分離ができません。
ケースとしては次が挙げられます。

CCNAイージス – VLAN
「物理配置にとらわれないセグメント化」より引用
https://www.infraexpert.com/study/vlanz1.html

何らかの理由で10階と15階に営業部と技術部が配置されてしまった場合、
単純にルーターで分離すると「10階と15階」という括りになってしまいます。
これでは技術部の環境に営業部が干渉出来たり、
逆に違う階層の技術部同士が通信できない状態が発生する可能性があります。

そこで上図のようにL2スイッチとVLANを構成することで、
ルーターではできなかったネットワーク構築ができます!

VLANは複数のスイッチ間でも動作するので、
このような構成が可能なのですっ!

ちなみにVLAN IDを切り替えるだけで営業部-技術部間の
ネットワーク移動も可能なので、設定でも楽をすることができます。


こういったルーターやスイッチの設定などは、
実際に機器に触れることで多くの知見を得ることが出来ます。

特に設定される目標の環境に事前準備したコマンドでたどり着けなかった場合に、
自分自身の力で解決できた時はとても嬉しかったです。

もちろん実機研修だけではなく、
IT技術教育事業部による技術紹介・解説もあります。

解説の後に詳しく調べるフェーズがあるのですが、そこでとても参考になるのが
CCNAイージス」というサイト様です。
先日からの紹介記事で画像の引用をさせて頂いています。
実機研修中にもお世話になっております。

このように目の前の様々な不明な事に対して
貪欲に知識をつけるべく、日々精進しています!

本日の記事は以上になります。次回の更新もお楽しみに!

社員寮の住居人、加藤さん、春口くんにインタビュー!【2022年5月24日】

こんにちは!今回はチームBのあらん、うめちゃん、すみちゃんがお送りします。

本日は同じ社員寮の同居人である加藤さん、春口くんへのインタビューです!
社員寮の皆さんの赤裸々な生活を深堀していきたいと思います!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずは春口くんへのインタビューです!!

春口君の部屋の様子

Q:社員寮の雰囲気はどんな感じですか?
:「一階が共有スペース、二階が個人部屋と浴槽、3階も個人部屋で屋上では洗濯物を干したりしています。」

Q:他の社員の人達とは普段何をしていますか?
:「顔を合わせると雑談をしたり、カードゲームで対戦したりしていますね。」

Q:なるほど皆さん仲良さげに生活しているんですね!
:「そうですね、基本的に皆仲はいいと思います。休日は皆でご飯に行ったりしてるんですよ」

Q:そうなんですね!次は現場でのお話も聞きたいと思うんですけど、今はどんなお仕事をしてるんですか?
:「現場では使わなくなったネットワークの撤去や廃止をする仕事をしています。セキュリティが厳しくて持ち物検査があったり、スマートフォンの持ち込みが出来ないことが辛いですね...」

Q:今の現場はどんな感じですか?
:「自分のやりたかったことはやれているって感じですかね、電話対応とかが結構好きなので

職場まで30分位で通えるのも楽ですしね」

Q:CCNAの方は順調ですか?
「取りたいとは思っているんですけどまだ取得は出来ていませんね、現場での作業を通して知識も付けらればと思っています。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次は加藤さんへのインタビューです!

Q:社員寮での生活はどうですか?
:「とにかく立地がいいですね、駅も近いですし浅草や秋葉も近いので休日出かける所に困らないです。」

Q:現場ではどういったお仕事をしているんですか?
:「サーバサービスの提供や保守運用増築なんかをしていますね、最近エラーがでて2週間近く遅延が出て辛かったですね…」

Q:繁忙期ってどんな感じなんですか?
:「中期の遅延だったりの調整後ろの予定が詰まってしまうのがきついですね」

Q:リモートワークをしているとお伺いしたんですけ実際どうですかね?
:「9時始まり18時終わりで通勤が無いのでやっぱり楽ですね。その分リモートなので当日中にかたずけなきゃいけない仕事が多いのはしんどいです。」

Q:これから現場に行くことになる新卒メンバーにアドバイスをお願いします!
:「業務に関してはこれから慣れていけばいいと思います。分からないことは周りの人に聞く姿勢
最初だからわからなくてもしかたないと思うので、分からないことは聞く姿勢が大切ですね
質問は明確、自分の考えは聞く、情報の整理この3つを意識するといいと思います!」

Q:CCNAも取得されたようですが何かポイントとかはありますか?
:「基本的にping-tで勉強をして自信が付いたら受けに行きましたね。捨てるところを明確にしたのが
合格できた秘訣だと思います。」

Q:最後に加藤さんから見た春口くんはどんな感じですか?
:「凄くいい子ですよ、頻繫にご飯食べに行くくらいには仲がいいですよ」

以上、2人へのインタビューでした!自分は実家暮らしなので社員寮での生活はなんだか

新鮮で楽しそうに感じましたね。一人暮らしともまた違った先輩社員との共同生活は少し憧れます!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

では次回のブログでまたお会いしましょう!!

DHCPについて知ろう!【2022年5月23日】

こんにちは!

本日の記事はありちゃんけんちゃんたけちゃんあきちゃんの4人でお送りします!

今回はネットワークで使用されている技術、
DHCP」についてご紹介します!


iPhoneやWindowsPCのネットワーク設定で、
「DHCP」という文字を見たことはありませんか?

      (Dynamic Host Configuration Protocol)
この技術は“動的”“ホスト”“構成”する“プロトコル”の事で、
IPアドレスやデフォルトゲートウェイなどの
ネットワークに参加するための情報自動で提供する技術になります。

通常であればIPアドレス、サブネットマスクの決定などを
各機器に行う必要があるのですが…
素人、特に初めて触る人にとっては難しいものです。

そんな人がWi-FiやLANケーブルを接続した際に、特に設定しなくても
インターネットに接続できるのはこの技術のおかげです!

」を手に入れる為に苦労を惜しまない所、
是非見習っていきたいです。


本日ご紹介した「DHCP」は、
社内での「実機研修」にて取り扱った技術になります。

その研修では各機器が
一つのDHCPサーバーに接続しに行くのですが、
異なるネットワークだと接続できないので、
適切な設定を行う必要があります。

その設定を行うポートを間違えるなどの
様々なトラブルに遭遇しましたが、
そのトラブルを対処できないと現場では活躍できません。

先輩や同期関係なく、わからない所は
お互いに教えながら現場に向けて学習中ですっ!

本日の記事は以上になります。次回の更新もお楽しみに!

みんなのFavorite Songs!!!2【2022年5月19日】

こんにちは!今回はチームBのあらん、うめちゃん、すみちゃんがお送りします。

皆さんは音楽を聴きますか?
街中や電車の中を見てみると、イヤホンを付けて音楽を聴いている人が多いですよね。
Polestar-IDの社員たちも通勤時によく音楽を聴くようなので、みんながどんな音楽を聴くのか、インタビューをしてみました!

ありちゃん

Q:通勤時に聞く曲は何ですか?
A:MELL Red fraction

Q:おすすめの曲はありますか?
A:ORIGA inner universe
攻殻機動隊というアニメのOPで歌手がロシア人の方で、英語とロシア語の歌詞で
構成されている曲で独特の世界観で素晴らしい。

だっくん

Q:通勤時に聞く曲は何ですか?
A:broq&yaca twinkle night 

Q:おすすめの曲はありますか?
A:星宮とと ネオンライト 
テンポがいい、聴いているだけで気分が上がる。声がいい。無限ループ。
MVのイラストが素晴らしい。

中山さん

Q:通勤時に聞く曲は何ですか?
A:ゲームのサントラ

Q:おすすめの曲はありますか?
A:Get wild
退勤時に聴くとおすすめです。

以上、3人にインタビューに答えてもらいましたが、みなさんそれぞれ自分の好きな曲が違い、私が聞いたことがない曲ばかりだったので、聞いてみようと思いました。

やはり、音楽は国や言葉は関係なく、いい曲は心に響きますよね!

みなさん、仕事が大変だとは思いますが、通勤の際に音楽を聴いて気分転換してくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

では次回のブログでまたお会いしましょう!!

キャリアプランについて考えよう!

こんにちは!

本日の記事はありちゃんけんちゃんたけちゃんあきちゃんの4人でお送りいたします!

今回は、キャリアプランについての発表会があったのでその様子をご紹介していきたいと思います!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずは簡単にキャリアプランについてご説明したいと思います。

キャリアプランとは、自ら描く将来的な理想像を実現させるための行動計画のことです。自ら「目標を持つ」、「計画を立てる」ことが大切です。

今回は30歳までのキャリアプランを考えてもみることにしました!

発表を聞いているとネットワークの分野だけではなくサーバーやセキュリティの分野に進む人が多かったです。

ここでサーバーエンジニアセキュリティエンジニアとはどの様な職種なのかを紹介します!

サーバーエンジニアとは、インターネット時代に欠かすことのできないサーバーを、ゼロから構築や設計をし、管理保守をする仕事です。

セキュリティエンジニアとは、ネットワークやシステムを外部のIT攻撃から守るエンジニアです。セキュリティ機器を導入したり、サイバー攻撃やウイルス感染を未然に防ぐ為の対策を行ったりします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

キャリアプランを考えることで自分たちの将来を考えるいい機会となりました。

これから自分の立てたキャリアプランに沿って日々精進していこうと思います!!

本日の記事は以上になります。次回の更新もお楽しみに!

先輩社員の染谷さんにインタビュー!!

皆さん、こんにちは。
お馴染みチームBの のしゅー、みーたん、あらん、梅ちゃん、すみちゃんの5人で今回の記事をお送りいたします。

私たちエンジニアは本社に戻る機会が少ないので、一時的に本社に戻ってきた染谷さんにインタビューしたいと思います!!

〇簡単な自己紹介

染谷さんは、ITの専門学校を卒業後、弊社に2021年に入社し、1年1ヵ月の間リモートで仕事をされていました。
ちなみに、3か月前まで会社の寮に住んでおり、リモートでの仕事も寮でされていたようです。

〇趣味

・映画鑑賞(主にディズニーチャンネルのマーベル系、おすすめは、ボスベイビーだそうです!!

もし見たい映画がないなら是非!とのことでした!)

・ゲーム(エイペックス、リーグオブレジェンド)

・筋トレ(YouTubeの筋トレ動画を見ながらお風呂に入る前に鍛えているそうです。)

〇休日の過ごし方

・ネットフリックスを見ること(最近のお気に入りは「相席食堂」単純に笑えるから好きだそうです。)

〇食生活

・朝食は食べない派

昼☞ セブンで「おにぎり」「サンド」がメイン

夜☞ 実家で夕食、好物はオムライス

〇現場か本社どちらがいいか

・ 現場 (現場がリモート環境だったので現場の方が楽だったようです。)

当時は、始業15分前まで寝ていたそうです (笑)

私とすみちゃんはリモート研修だったのでぎりぎりまで寝られる幸せわかります!

現在は6時起床で地元の千葉から2時間かけてオフィスに来ているようです。

以上、染谷さんのインタビューでした。

つたない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

現場に出ている方本社に出ている方にも染谷さんのことを知っていただけると幸いです。

では、次号もお楽しみに!!