初めてのディベート【2021年6月4日】

こんにちは!!
今回の記事はタックグレープがお送りいたします。

今回は同期のタックピーチが本社で初めてディベートを行ったので
ディベートを体験した時の感想をインタビューしていこうと思います!!

グレープ「今回お二人は初めてのディベートを行いましたが、やはり緊張はしましたか?していた場合はそちらの理由もお聞かせください」
タック「緊張はとてもしました。久しぶりに人前に立って話をしたことで、棒立ち状態でした…」
ピーチ「私も緊張してしまいました。初めての相手が2か月も経験のあるひろだったので、
経験値がゼロに近い状態の僕は委縮してしまいました。ですが、ひろがグイグイ意見を出してくれたので楽しくディベートをすることができました!」

グレープ「初めての事に挑戦するのはとても緊張しますよね。私も未だに緊張してしまいます(笑)
では、次回のディベートに向けての意気込みや感想などがあれば教えてください。」
タック「初めてディベートに挑戦しましたが、一方的にやられてしまいました。
出されたお題がとても個性的でしたので、次は勝ちたいです!」
ピーチ「今回は初めてだったので緊張してしまいましたが、次回は今回ほど緊張はしていないと思うので、周りを納得させられるようなディベートをすることを目標にしたいです!!」

同期が初めてディベートを体験する姿は、緊張には負けないようにと<br>とても勇ましいものだったように感じます。
次回のディベートでの二人の活躍が今からとても楽しみです!!

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

新メンバー参戦!【2021年6月3日】

こんにちは!!
今回の記事はひろとピーチがお送りいたします。

同期の方が現場に参画し、本社研修組に新メンバーが加わりました!
新たに加わったのはタックピーチの二名です。
今回はその二名にそれぞれ意気込みを一言伺ってみたいと思います!!

ひろ「お久しぶりです、入社式以来ですね。
   早速ですが本社研修にむけての意気込みをお願いします。」

タック「今はまだ、右も左も分からないような状態ですが
    早く本社勤務に慣れたいです。
    また本社では実機に触れながら
    学習が出来るので楽しみです!」
ピーチ「CCNA取得に向けて学習に取り組んでいきたいです。
    6月末に取得を目標に頑張っていきます!
    早く現場に参画し活躍できるようにしたいです!」

二名とも本社に新たな風を吹かせてくれるような
活気に満ち溢れており同期として共に我々も頑張っていきたいです!

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

初めてのMBA発表~!【2021年6月2日】

こんにちは!!
今回の記事はノッチとTomがお送りいたします。

今回はノッチが初のMBA発表をしたので、そのお話をしたいと思います!

お題は「スケルトン」についてです。

スケルトンとは、プレゼンや発表で、自分の考えや主張などを誰かに説明するときに、分析した資料やデータを
用いることで、新たな発見や自分の意見を相手にわかりやすくするためのものです。
何をどのような流れで伝え、読み手を説得していくか、一連のストーリーを描いたものになります。

そこで、プレゼンする上で相手に理解されやすいようにするには、どのタイミングでどの資料やデータを使って仮説を立て、相手を納得させるようにするのか。それらをノッチは自身の卒論研究を用いて説明をしていました。

発表する上で相手にどうやったら理解され納得できるかを自身で発表しながら、それらの重要性を改めて体感することができました!

皆さんも今後プレゼンや発表の機会がありましたら、是非活用してみてはいかがでしょうか!

本日の記事は以上となります。
次回もお楽しみに!

さらば同期よ、また逢う日まで【2021年6月1日】

こんにちは!!
今回の記事はひろとショーとグレープがお送りいたします。

今回は新たに現場に参画する同期へ意気込みを聞きたいと思います!

まずは、ショーは「厳しい現場だと聞いているが、精一杯食らいついていきたい」と意気込んでいました。
慣れない環境に苦心すると思いますが、頑張ってほしいですね!

つぎに、いしりゅうは「周りについていけるように貪欲に知識を吸収していき、
めげずに頑張っていきたいと思います!」と話してくれました。
インタビュー中のいしりゅうはやる気に満ち溢れており大変眩しかったです。

また、はいろっくは「今まで勉強してきた知識や経験を活かして、現場でも頑張りたい」と熱く語っていました。
その熱に触れ、筆者グレープも改めてやる気を呼び起こされました。

最後に、ヤスは「スキルなどを磨き、周囲のメンバーに迷惑をかけないように立ち回りたい」と語っていました。
その瞳は輝いており、現場へのやる気を感じさせました。

4人とも現場参画が決まり、本社も随分と寂しくなってしまいました。
残った本社メンバーで、協力して現場参画に向けて備えていこうと思います!

本日の記事は以上となります。
次回もお楽しみに!

スパニングツリープロトコルを学んだ!【2021年5月31日】

こんにちは!
今回の記事はいしりゅうとヤス、ノッチがお送りいたします。

STPとは、レイヤ2ネットワーク上で、データが永続的に流れ続けることを防止するものです!
また、IEEE802.1Dで標準化されたプロトコルです。

流れとしては・・・

1.ルートブリッチを決定しよう!
 複数のスイッチの中で、一番ブリッチIDのプライオリティ値が低いのが、優先して選出しよう!

2.ルートを決めよう!
 帯域幅に注目し、各帯域幅のコスト値からルートで一番合計値が低いのがルートになるよ!

3.ブロッキングを決めよう!
 ループしているデータを止めるため、どこでブロッキングをするか決める!

以上が、STPの大まかな流れになります。
学習してみて仕組みを理解するのに苦労しました。。
特に2番のところで帯域幅のコスト値の概念が難しかったです!
まだ、STPには細かい内容があるので、引き続き理解を深めたいと思います。

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

月末資格戦争~合計20万円の戦い~【2021年5月28日】

こんにちは!
今回の記事はTomとはいろっくがお送りいたします。

来週の月曜日に資格試験を受ける同期が4人もいるので、意気込みを聞いていきたいと思います!
CCNAに3人とCCNP encoreに1人挑戦するようです!

まずは、CCNAを受けるヤスにお話を伺いました。

はいろっく「CCNAの試験を受けるにあたっての意気込みをお願いします」
ヤス「6月1日から現場に入るので、それまでにCCNAを取得できるよう
   全力で調整中です!」
はいろっく「素晴らしいですね!ちなみに、学習の中で難しかった範囲等はありますか?」
ヤス「個人的にはSDNとSyslogの重大度レベルがなかなか覚えられないです…」
はいろっく「私も来週月曜日に受験するので切磋琢磨して合格を目指しましょう!」

続いて、CCNP encoreを受けるいしりゅうに聞いていきたいと思います。

Tom「CCNP encoreを受けるにあたっての意気込みをお願いします。」
いしりゅう「自分を信じてとりあえずやれることをやってみます!」
Tom「たくましいですね!学習するうえで苦戦したところはありますか?」
いしりゅう「改定後間もないのでそもそもの資料が少なく、間違っているところもあり、
      解読が大変でした(笑)」
Tom「合格したら同期でCCNP encore取得者が2人になるので、全力で応援させていただきます!」

以上、資格試験予定の二人のインタビューでした。
同期が頑張っているので、私も資格取得に向けて頑張っていこうと思います!

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

新卒よ、大志を抱け【2021年5月27日】

こんにちは!!
今回の記事はひろとショーとグレープがお送りいたします。

今回はドリームクラッシャーについてのお話をしたいと思います!

皆さんはドリームクラッシャーという言葉を聞いたことはありますか?
自他が定めた「身の丈に合った目標」によって、叶えられたかもしれない大きな夢
砕かれてしまう事をドリームクラッシャーと言います。

身近な例を挙げると、「教師に志望校のランクを適正まで下げるように言われた」
YouTuberになりたいと言ったら周りの大人に止められた」などです。

世の中の大抵の人はこのドリームクラッシャーによって、大きな夢に向かう意欲を無くしてしまっています。
しかし、大きな目標を持つことは自身の成長の励みになり、
例え途中で諦めても小さい目標を持っていた時の自分よりも大きな自分になっているはずです!

ちなみに筆者の夢は「大企業の社長になりたい!!」です!

皆さんも大きな夢、大志を抱きましょう!

今回の記事は以上となります!
次回の記事もお楽しみに!

初、VR体験【2021年5月26日】

こんにちは!
今回の記事はヤスといしりゅう、ノッチの三名がお送りいたします。

先日の記事でもお伝えしたVRですが、初期設定で戸惑ってしまい
なかなか遊ぶことが出来ていませんでした。
やっと初期設定を完了させることが出来たので
お昼休みに実際に遊んでみました!!

今回遊んだゲームは「Beat Saber」という所謂VRの音ゲーで
ご存じの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

デモ版でのプレイだったので曲数が少し寂しかったですが、
ワイワイと楽しんでプレイしておりました!
皆さんも興味があれば是非遊んでみてください!

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

デュアルディスプレイで視点アゲアゲ【2021年5月25日】

こんにちは!
今回の記事はTomとはいろっくがお送りいたします。

先輩社員の方から社内にあるモニターを使用しても良いと言われたので、
デュアルディスプレイを試してみたいと思います!
今まではノートパソコンのみでの使用だったためどう変わるのか楽しみです。

ディスプレイが大きいのでタブをいくつか開いても画面が埋まりません!
Ping-tで問題を解きながら調べ物をする時にぴったりです!
ノートパソコンのディスプレイも使えるので連絡アプリ等を立ち上げておけば
連絡などが来た際にもすぐに対応することが出来ます!

また、どうしてもノートパソコンだと視点が下がり気味だったので
首が痛くなってしまう事がありました。
しかし、ディスプレイを追加することにより視点が上がり
首の痛みも軽減
されました!
ただ、キーボードを見ないとタイピングが出来ないため、
タイピングをする際はどうしても視点が下がってしまいます(笑)
いずれはタッチタイピングをマスターしたいと思います!

本日の記事は以上になります!
次回の記事もお楽しみに!

新入社員による初めてのZOOM授業【2021年5月24日】

こんにちは!!
今回の記事はひろとショーとグレープがお送りいたします。

今回は同期のいしりゅうがZOOMでサブネットとは何かという
内容でリモート組の同期に対して授業を行ったので感想を聞いてみたいと思います!

グレープ:「こういったリモートで行う講義は初めてですね。感想をお聞かせください。」
いしりゅう:「直接顔が見えない状態で何かを教えるというのはすごく大変だと感じましたね。
会話のキャッチボールが難しく、一方通行になってしまう場面も多々ありました。」

グレープ:「それでも受講した同期メンバーからは分かりやすかったとの声が多かったですね。」
いしりゅう:「ホワイトボードを使って説明したり、適宜演習問題を出してアウトプットを促したりしながら学習してもらえるよう工夫したので、その成果が出ているようで嬉しいです!」

グレープ:「こうした活動はこれからも続けていこうと思っていますか?」
いしりゅう:「はい!元々私は人に何かを教える事が好きなので、これからも分かりやすい説明ができるようにがんばっていきたいです!」

私達もリモート演習中の様子を見ていましたが、はきはきとした説明で、分かるまで相手に寄り添ういしりゅうの姿が印象に残りました。私達で教えられる点は互いに教え合い、切磋琢磨していきたいと思います!

今回の記事は以上となります!
次回の記事もお楽しみに!