未分類

【2020新卒研修日記】ご、合格者⁉【2020.6.16】

こんにちは!
こんかいの記事を担当するのは、、、
たまさん、Yさん、Iさんの3人でお送りします!

今回の記事は1)合格者へインタビュー
      2)夏野菜、ご機嫌

こんにちは!

このインタビューの記事は
りっくんさんでお送り致します~

今週の月曜日にCCNAに合格した
かとりゅうさんに早速インタビューをしました。

1.合格した感想

嬉しいです。
しかし、合格点ぎりぎりであったため
ネットワークエンジニアとしての
知識が完璧ではないと感じました。

2.学習方法について

ping-tという学習サイトの解説を
読みまくりました。
問題の解答を暗記してしまったりした場合は、
他の問題集をやることで
問題が別の角度で出てきても
対応できるように学習を進めていきました。

3.CCNAの試験の中で特に難しかった所は?

日本語です。
問題がCisco語と言われているぐらい
変で意味を理解するのに時間がかかり
途中でパニックになりました。

4.次の目標

LPICを目指しています。
ゆくゆくはCCNPにも挑戦したいです。

5.CCNA受験者へアドバイス

基礎をしっかりと固め、
時間に焦ることなくしっかりと問題を読む
ことで合格できると思います。
まずは、落ち着くことが大切です。

以上、かとりゅうさんのインタビューでした。

私は、先週受験して惜しくも
数点足らず落ちてしまいました。
次回受験する際はかとりゅうさんの勉強を参考にし
学習を進めていきたいです。

2)夏野菜、ご機嫌。

こんにちは!

もうすぐ夏野菜がおいしい季節になりますね。
そんな中、私たちはご厚意で野菜を育てさせて頂けることになりました!
というわけで今日は畑で育てる野菜と生育のポイントについて
実家が農家の私たまさんがまとめてみました。
是非最後までお読みください。

さて、育てる野菜は、ナス、オクラ、キュウリ、バジルなどです。
夏野菜が中心に育てやすく調理がしやすいラインナップですね。
また、バジルなどのハーブ類は虫に寄り付かれにくく
枯らすほうが難しいくらい生命力が強いので安心です!

ナスやキュウリなどのウリ科は大きくするまでに
実がなった場合、成長を止める原因になっちゃうので
取ってしまいましょう!

また、支柱を上手く立てないと実がうまく生らないことも
ありますのでしっかり麻ひもなどで固定しましょう。

また、オクラの栽培は欲張って間引きしないと
実全体が小さくなってしまいかねないので
ちゃんと間引きしましょう。

バジルはまず枯れないと思うので特に注意するポイントはないです。
ハーブ類が気に入ったら次はミントなどにチャレンジしても良いかもしれませんね。

夏野菜は調理がしやすく、何よりこれからが旬なので
今から収穫が楽しみですね~!

梅雨入りをいて、毎日ジメジメしていますね、、、
体調を崩しやすくなるので、いっぱい野菜を食べて免疫力をつけましょう!
現在、畑で栽培中なのでみんなで野菜を作りましょう!!

【2020新卒研修日記】寂しい世界【2020.6.16】

こんにちは!

今日から実はかずさんが現場に参加してしまい、ワードプレスのグループから卒業というかたちになりました( ; _ 😉

寂しいですが、これからも毎日欠かさず更新していきますので是非最後までご覧ください!

今日の記事担当はまっきーさん、れーさんでお送りいたします!

今回の記事は1)Linuxに触れてみた
2)最近のエンジニアルーム…

1)Linuxに触れてみた
今回は、VirtualBoxを使い、Linuxに触れてみようと思います!
LinuxはWINDOWSと違い、CUIと言われる、キーボードのみで操作していきます。

【使用したコマンド】
・ls
 ファイル一覧を確認する
・touch
 ファイルを作成する
・cp
 ファイルをコピーする
・mv
 ファイル名を変更する
・date
 日付を出力する
・cat
 ファイル閲覧
・rm
 ファイル削除

$の部分を見ていきます。
touchコマンドで、txtA、txtZというファイルを作成。
cpコマンドでtxtAのコピーファイルcopy.txtAを作成。
mvコマンドでtxtZのファイル名をtxt1に変更。
ファイルを閲覧したいが、何も入っていないため、txt1にdateコマンドで日付出力を入れる。
catコマンドでtxt1を開くと、日付が出力されます。
rmコマンドでcopy.txtAファイルを削除。
lsコマンドでファイル一覧を確認すると、copy.txtAが無くなっています。

どうでしたか?
これは基本的な動作です。
難しく感じた方は頑張って覚えていきましょうね!
(私自身もとても難しいと感じています….)

2)最近のエンジニアルーム

こんにちは!れーさんです。

今回久しぶりに記事の担当をさせていただきます。

タイトルにもある通り最近のエンジニアルームについての記事になります。
まずはこちらの画像をご覧ください…

いつもは8人いたエンジニアルームですが、今日はなんと5人しかいないのです。
それぞれ作業内容が違うので席を外したりでこの写真の時には寂しいことに…

たまさんとまっきーさんしかいないのです!!!

かずさんもいなくなったのでより寂しいエンジニアルームになってしまいました。

私れーさんも7月から現場に参加になるのでもっと人数が減ってしまいますね…。寂しい限りです。

お昼休憩は変わらずみんなでワイワイ過ごしたので人数が減っても休憩はこれからも今までと同じように楽しんで休んでいきましょうね!

本日のブログはこれにて終了です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

続々とエンジニアメンバーが現場に参加していって、人数もかなり減ってきましたね。最初の頃は10人以上いたので、大きく変化を感じます。

寂しいですが、毎日更新の新卒研修日記はまだ続きます!
これかも楽しみに見て頂ければと思います。

ではまた次の記事で会いましょう!
ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】2019卒先輩エンジニアの方へインタビュー!【2020.6.15】

こんにちは!

今回の記事では、今日本社へ半年ぶりに帰ってきた先輩社員の方に
たくさんインタビューさせていただいたので今回は内容モリモリのインタビューをお届けします!

ネットワーク最前線で活躍されている方なので楽しみにご覧ください♪

本日もよろしくお願いいたします。
今日の記事担当はまっきーさん、れーさんでお送りいたします!

今回の記事は1)先輩社員の現状
2)エンジニアならではの趣味

1)先輩社員の現状!

今回は、先輩社員であるしまさんにインタビューしました。


現場で業務しているしまさんは、ネットワーク構築に携わっています。

Qネットワーク構築とはどのようなものですか?
A無線の設置、調査をしています。
例えば、チャンネルを別のものにして、電波の干渉をしないようにするなどです。

Q業務で大変だったことはありますか?
A入社後すぐに現場に行ってしまったので、何の知識もない状態
だったことが大変でした。
IPアドレス?MACアドレス?無線ってどんなもの?って感じでした。

Q業務は何人で行っていますか?
Aグループがあって、その中の3人チームで業務をしています。

Q新入社員にアドバイスをお願いします!
A現場で分からないことはまず調べる事が重要です。
事前に何をするのか上司、先輩に聞いておく事。
あとは、実践でミスをしても、学ぶことが重要です。

分からなかったらまず自分で調べる。これは鉄則ですね。
ミスをしてしまっても、そこから学ぶことが重要です!!

2)エンジニアならではの趣味?!

それでは続いてしまさんのプライベートな情報をインタビューでお聞きしてみました!

Q)趣味はなんですか?
A.基本的にゲームも好きですが、ラーメン巡りも大好きですね。笑

Q)一つ一つお聞きさせていただきますね、ゲームはどんなジャンルのゲームをプレイしますか?
A.そうですね、僕は基本的にPCゲームもコンシューマーゲームも触れていますが、最近では流行りのFPSゲームをよくプレイしてますね。

Q)好きなラーメン店とかありますか?
A.二郎は本当に大好きで、特に好きなお店は立川にある「立川マシマシ」さんですね。味が濃くてザ・二郎って感じで本当に美味しいんですよ笑
金曜日の仕事終わりに行くのが本当に至福の時です。

Q)スポーツとかなにかやってました?
A.中学の時陸上部で短距離走ってましたね、リレーでは全国大会も出場したことがありますよ。

本日のブログはこれにて終了になります!
最後までお読みいただきありがとうございました。

しまさんはエンジニアの最前線で活躍していてそれだけでも凄いのに、スポーツ万能な一面があったり、エンジニアあるあるのゲームが好きだったりとオールマイティな方でとても楽しいインタビューでした!

また是非本社にお越しいただきたいです♪

ではまた次の記事でお会いしましょう!
ありがとうございました。

虎ノ門ヒルズ駅開業!!!本社までの気になるルートは…

こんにちは!

皆様もご存知かもしれませんが、6月6日に

虎ノ門ヒルズ駅

が開業されましたね!

日比谷線ではなんと、56年ぶりの新駅だそうで歴史的な瞬間ですね。

この虎ノ門ヒルズ駅が開業されたことによりなんと、日比谷線虎ノ門ヒルズ駅からお越しになると、1分以内に本社に到着してしまいます!

せっかくの機会なのでそんな開業されたばかりの虎ノ門ヒルズ駅から本社への道案内を紹介していきたいと思います。

こちらはA2出入口(北千住方面)からの写真になります。

こちらはA1出入口(中目黒方面)からの写真になります。

A1番出入口から来られた方は、出てすぐ正面にあるこちらの横断歩道を渡り、赤の矢印方向でまっすぐ歩きます。
A2番出入口から来られた方は、出てすぐ右へ歩くと青の矢印からくることになるので右へ曲がります。

少し直進してすぐ左側にあるこちらの森ビル30で到着です!
中に入っていただいてエレベータで9階まで上がっていただけましたら

こちらが受付になります。

いかがでしたでしょうか。
A1番出入口からお越しの際は横断歩道を待つ場合1分では到着できないかもしれないですが、A2番出入口であれば1分以内に到着できます!

是非本社にお越しいただくことがありましたら、この機会にも虎ノ門ヒルズ駅からいらしてみてはいかがでしょうか。

新駅「虎ノ門ヒルズ駅」を楽しむついでにお越しいただけます!

【2020新卒研修日記】”ラストスパート”【2020.6.11】

こんにちは!

続々と合格者が出てきましたね。
今回も合格者のインタビューがあります。

今回のインタビューの方は現場に行ってしまいましたが、以前ブログに良く登場していたあの”彼”ですよ…!!

ということで本日もよろしくお願いいたします。
今日の記事の担当はれーさん、まきさん、Iさん、かとりゅう(K)さんでお送りいたします!

今 回の記事は、1)CCNA合格者インタビュー
        2)チーム間アウトプット!ft.かとりゅうさん,Iさん

1)CCNA合格者インタビュー

今回は、新卒の中で二人目の合格者である、たくムーンさんにインタビューしました!
久しぶりの登場です!!本社にはいらっしゃってませんが電話で直接私がインタビューしました!!

現場で働かれているので写真を撮ることはできませんでしたが、
たーさん本人から前の写真を是非使ってとのことなので以前の写真で紹介させていただきます♪
懐かしいですよね!

Q学習期間はどれくらいですか?
A約二か月です。

Q学習で大変だったことは何ですか?
A無気力の状態が一週間ほど続いた事です。
現場に出ているので、時間を作る事が難しいです。
範囲で大変だったところは、Ipv6とSTPです。

Q合格後一番に報告したのは誰ですか?
A部長です。

Q自分にご褒美は上げましたか?
A帰りの電車で、特急に乗って帰りました。
鬼滅の刃のガチャガチャでいいのが出ました!

Q次の目標は何ですか?
A次はCCNPかLinuxの資格を目指しています!

Q最後にアドバイスをお願いします。
APing-tの模試で90%以上を三回取れるように頑張ってください。
試験時は焦らずゆっくり解きましょうう。
IPアドレス早見表は覚えていった方が良いです。

仕事をしながら勉強するのはなかなか難しいですよね…
皆さんも、CCNAラストスパートなので、気を抜かず頑張りましょう!

2)チーム間アウトプット!ft.かとりゅうさん,Iさん

着々とCCNA受験の日が近づいてきているかとりゅうとIです!
いま私たちはCCNA受験の追い込み学習をしている最中なのですが
どうしても苦手な箇所があり苦戦しています…。

そこで私達はお互いで苦手な箇所の話を話し合い、
間違いを訂正しあったりして知識の補完をするようにしました!

そして私Iさんは、仮想MACの判断の方法をかとりゅうさんから教えてもらいました。

真ん中の値と一番最後の値を観て判断するように私は心掛けています。

HSRP 0000.0c07.acxx

VRRP 0000.5e00.01xx 

GLBP 0007.b400.xxxx

STPの場合はプライオリティ値が低い。だがFHRP(冗長化全体を指す)はプライオリティ値が高い。
ここの比較も図を用いて教えてくれました。
私は数字に関する暗記が大の苦手で助かりました!

私(かとりゅう)はIさんにワイヤレスの
無線LANの規格と周波数帯について教えて頂きました!
私は暗記系が苦手なので間違いを指摘してもらうことで
知識の修正が出来てとても助かっています!

また部長からも有難くルーティングについてご教授いただけました。

本題の試験日ですが、かとりゅうの試験日が6月14日の日曜日で
Iさんの試験日は6月15日の月曜日です。
今は最後の追い込みの時期です。
気を緩めることなく試験に臨みたいと思います。

本日のブログはこれにて終了です!
最後までお読みいただきありがとうございました。

さあいよいよ私たちのグループも全員が試験に挑戦する日が近いですね。
そしてたーさんの合格もとても喜ばしいことですね!
合格したまきさんとれーさんも協力して学習面で少しでも協力していきたいと思っています。

受験日までラストスパート!皆様からの応援もあればやる気が2倍3倍増しになるので是非応援していただけると嬉しいです♪

ではまた次の記事でお会いしましょう!
ありがとうございました。

【2020新卒研修日記】ガムテと資格と私【2020.6.10】

こんにちは!

本日の記事は早くも資格を取られた
革命児まきさんのインタビューと
エンジニアルームの椅子を劇的ビフォーアフターした
匠の技に迫ります。

ということで今回は、

1)CCNA合格者インタビュー!!
2)DIY始めました。

の2本の記事でお送りいたします!
記事の担当はかずさん、りっくんさん(Yさん改名)、たまさんです。

Don’t miss it!

1)CCNA合格者インタビュー!!

皆さんこんにちは!
このインタビューの記事は
Yさんでお送り致します~

今週の月曜日にCCNAに合格した
まきさんに早速インタビューをしました。

1.合格した感想

学習を始めてから二カ月
勉強漬けて大変だったけど
何とか結果になったので嬉しいです!

2.学習方法について

ひたすらPing-tという学習サイトで問題をやり
間違えたところは紙に書いたり、
上司や同期の方に聞いて理解を深めていきました。

3.CCNAの試験の中で特に難しかった所は?

新分野であるCiscoDNACenterが特に難しかったです。
解説を見ても何を言っているのかが全く分からず
知識の共有できる場がなければ落ちていたと思います。

4.次の目標
CCNP、LinuC、LPIC辺りを考えています。

5.CCNA受験者へアドバイス

問題では日本語が難しく何を言っているのかが頭に入らないことが
結構あります。
ですが落ち着いて問題を二度読むなど意識して取り組めば
合格することが出来ると思います。
頑張ってください。

以上、まきさんのインタビューでした。

私は今週中にCCNAに受験するので
まきさんのアドバイスを意識して
合格してきたいと思います。

2)DIY始めました。

こんにちはかずさんです!!
最近本社では黒い破片が落ちていることが多く
何のパーツか調査したところ
椅子の破片だったことが明らかになりました。

そこで!!

初めての修理をしてみました!!

before

どうにか見栄えを良くしなければならないので
とりあえずガムテープで応急処置を施しました!!

after

とりあえず何とかなりました...
もっと修理出来る可能性はありますが今回はここまでで許してください笑
少しずつ改良をして今よりも美しい椅子を完成させますよ!!

もしかするとDIYがシリーズ化するかもしれないので今後に期待です!!!




本日のブログはこれで終了です。
いかがでしたか?
これから梅雨に入り、外に出るのも
きっと億劫になるやもしれません。

私たちのようにDIYを始めて見るのも
いいかもしれませんよ!

日曜大工もできるエンジニアを目指してまいりましょう。

以上です!読んでいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!

See you next time…

【2020新卒研修日記】合格者が…?【2020.6.9】

こんにちは!

タイトルにもある通りついに…私れーとまきさんは…

CCNAを無事取得することができました!!

今回合格できたこと、率直にとても嬉しく感じております。
これもひとえにご教示いただいた上司の方や一緒に学習した同期皆のおかげです!

しかしこれをゴールとは捉えずに、新たな目標を掲げてこれからも継続的に学習していきたいと思っています。

ということで先日周知があった通り、今日からブログの作成チームが再編されました。少し記事の雰囲気なども各チーム変わってくると思うので是非最後までご覧ください♪

今日の記事の担当はれーさん、まきさん、Iさん、かとりゅう(K)さんでお送りいたします!

今 回の記事は、1)CCNA合格者にインタビュー!
        2)締めの掃除

1)CCNA合格者にインタビュー!

こんにちは!!

CCNA取得に向けて着実に学習を進めているかとりゅうです!

今回は先日CCNAを受験し、見事に合格したれーさんにインタビュー
をさせていただきました!!

以下、インタビューになります!

Q.CCNAの試験はどんな感じでしたか

れーさん:とにかく問題の日本語が難解で理解するのが難しかったです。
後、単純に問題が難しいというのもありました。

Q.試験の時間配分とかを意識して受けていたら教えていただきたいです

れーさん:図の問題やルーティング関連の問題には時間をかけて解き、
選択問題はなるべく早く解くように意識していました。
それでも最終的には時間ギリギリでした笑

Q.お勧めの勉強法等があれば教えていただきたいです。

れーさん:自分は暗記系統が苦手なので図を頭の中に入れるくらいの気概で
じっくりと目を通していました。

Q.今回CCNAを取得しましたが次はどの資格を目指してますか

れーさん:やはり次はCCNPを取得して上流工程に携われるようなエンジニアを
目指していきたいと考えてます。

以上がれーさんへのインタビューになります!

れーさんは20卒の新入社員の中で一番最初にCCNAを取得したので
私もこの流れに乗れるようにCCNAの学習をしっかりと進めていきたいです!!

2)締めの掃除

PsiDでは、退社時間の前に毎日欠かさずに掃除をしています。
毎朝、掃除の方が粗方掃除をしてくださいますが、1日お世話になったエンジニアルームに感謝を
込めて私たちは埃の溜まりやすい箇所を特に掃除をしています。
1日経つだけでもかなり埃が溜まるんですよ!笑
月曜日はここの掃除!
火曜日はここの掃除!
のように毎日掃除を行っています。

例えば、ルータ・スイッチ周りの掃除をしています。
ポート(穴)の周辺に埃が溜まってしまうと故障の原因に繋がってしまいます。
1台数十万円する高価なモノなので掃除をする際は細心の注意を払って掃除を
しています。

他には机の上をアルコールで除菌をしています。
1日使用するだけでも、かなり汚れてしまいます。


あと、コロナ対策も兼ねてアルコールで除菌をしています。

みんなで分担しながら、スピーディーに終わらせます。
綺麗になったときの爽快感は嬉しいものです!笑

本日のブログはこれにて終了です!
最後までお読みいただきありがとうございました。

CCNA学習状況も新卒一同かなり、ペースアップしてきていますね!
今週だけでも4人が挑戦するそうです。

皆さん全力で学習しているので、是非応援してください!!

今後の記事にご期待くださいませ!
お楽しみに!

【2020新卒研修日記】何奴⁉美味野菜ども【2020.6.4】

みなさん、こんにちは!
みなさんお待ちかね、臨時スペシャル記事をお送りします。

今日のテーマは
~野菜100パーセント~です!
記事の担当はYさんでお送りします。

Don’t miss it!

こんにちは
まずは、これを見てください!

私ももちろん新入社員メンバー全員が知らなかったんですが
実は社内でバジルと唐辛子を育て始めたそうです。

どれがバジルか唐辛子か皆さんは分かりますか?

正解は、葉が丸いのがバジル
    葉が尖っているのが唐辛子です。

どちらも植えるのには最適な時期なので
育てやすいそうです。

他にも会社で土地を借りて
無農薬野菜を作るという試みもあるそうです。
これは営業部の心遣いで無農薬の野菜を食べて健康に
なってほしいという願いがあるからだそうです。

植えた芽が早く大きくなって
食べごろになってほしいですねw
とても楽しみです。

皆さんもたくさん野菜を食べて健康になりましょう!

以上が本日の記事になります。
最後まで見て頂きありがとうございます。

これを機に皆さん野菜の自家栽培をしてみては
いかがですか?
野菜をたくさん食べて元気モリモリになりましょう!

【2020新卒研修日記】PsiDボクシング部(仮)開始【2020.6.4】

こんにちは!

タイトルで驚かれている方もいると思いますが、実際にはボクシング部はございませんので訂正させてください。笑
と前置きは置いておいて新卒一同ついに全員が試験日が決まりました!

そのため今回の記事では新卒で行っている勉強法の一部の紹介と弊社に置いてある、集中力低下を補うグッズなどを記事にしましたので是非ご覧ください♪

ということで記事の担当はかずさん、おたまさん、れーさん、まきさんでお送りいたします!

今 回の記事は、1)暗記大会毎日開催??!!
        2)集中力低下、眠気覚ましに

1)暗記大会毎日開催??!!

こんにちは!!
CCNA学習で暗記に悩んでいるかずさんです。

なかなか暗記するのが苦手な人は少なからずいると思います。
結局のところ暗記は自分次第なところがありますよね…

しかし、暗記もチームワークで何とかなります!!!

お互いに暗記した問題を出し合っています。
これをすることで少しでより頭に知識が定着されます!!!

わからない所はヒントを出したりしています。
暗記に対する苦手意識が緩和されます

やっぱり 

チームワークはめちゃめちゃ大事!!!!!

1人では難しいこともチームで行えば怖くないです!!

私も早くCCNA取得したいです…

一緒に勉強してくれる人募集中です 笑

2) 眠気覚まし、ストレス発散に
今回は、社内にあるミット&グローブとプッシュアップバーを
紹介します。

ミット&グローブを実際にやってみました!
パンチする側と受ける側どちらも眠気が覚めますね!


こちらは、プッシュアップバーで腕立て伏せをしている様子です。
長時間業務をしていると集中力が切れてしまいますよね…
集中力が切れた時に使っていきましょう。
ちなみに2組あるので2人出来ます!
ただ、長時間やらないように、汗をかかない程度にしておきましょう。

本日のブログはこれにて終了です。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

みんな試験日が決まったこともあり、いつも以上にやる気に満ちています!!
しかし、ひたすらに勉強だけをしていると集中力が落ちたり知識が思うように定着しないことも出てきますよね。

そのため、適度な休憩を挟んだり、体を動かすなどしてバランスを取って学習していきましょうね♪

以上です!ありがとうございました。
是非来週もご覧くださいね!



【2020新卒研修日記】【2020.6.3】殻 行動 変化

こんにちは。

本日は、IさんとYさんでお送りいたします。

今日の記事は日々の業務を
ピックアップしての紹介となっております。

是非楽しんでいってください。

今回の記事は 1)一分間ニュース ~Kuberaについて~
       2)モーニングルーティン

                                です!!

1)一分間スピーチ ~Kuberaについて~

こんにちは。本日紹介させていただくのは
朝の一分間ニュースです。

今日はRさんとKMさんの発表でした!
本当はお二方のニュースを紹介させて頂きたかったですか
いろんな都合でRさんのみの発表紹介とさせていただきます。


RさんはKuberaというサービスが発表されたというニュースでした。
このKuberaなんと
自身が死亡してしまったときに資産を遺族たちに正しく残せるそうです。
資産というのはパスワードであったり、投資、暗号通貨などです。

Rさんの発表ではメリットやデメリット、自分の意見もしっかりと
言えていてとても良い発表でした。

私も是非参考にして朝の一分間ニュースを発表したいです。
これからも人の良い所をたくさん吸収して
社会人として、技術者として成長できるよう頑張っていきたいです。

2)モーニングルーティン

栄養失調と馬鹿にされているモーニングルーティン
  ~自分を変えようと努力している物語~

6:00 起床

6:05 筋トレ(腕立て伏せ10回、腹筋10回)
   勉強(CCNA学習)

7:00 朝食

7:40 自宅を出る

8:30 会社に到着
PCなどの準備
   CCNA学習

Rさんは会社に入社してから毎日この生活を送っているそうです。

皆にガリガリだね!
ちゃんと食べてるの?
などの心ない言葉を言われて、ショックを受けたそうです。
しかし、このままではダメだと一念発起して自分を変えようと
必死に努力を続けているそうです。
最初は腕立て伏せは1回もできなかったみたいですが
今では10回も、腹筋も10回もできるようになっています。
上腕二頭筋がついてきたと言っていました。

CCNA学習では最初は眠さのあまり続けることが困難でしたが
自分に負けたくない強い意志があったおかげで今ではしっかり続けて
られています。CCNAの取得が目前なってきたので今は追い込み期間
だと教えてくれました。

この調子で自分の殻をさらに破って
そして過去の自分を超え
理想の自分へと近づけるように努力を続けられるといいですね!

Rさんは現状に不満を抱いて、行動に移し、かつ続けています。
皆さんも現状に不満を抱いたままではなく
Rさんのようにどうやったら変化できるのかを考えてみたらいかがでしょうか?


以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
自粛が終わり、電車が徐々に混み始めてきました。
不必要な外出を避け
新型コロナウィルスに感染しないように
うがい・手洗いマスク着用を心がけてください。

以上です。